Cirsium norikurenseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Cirsium norikurenseの意味・解説 

のりくらあざみ (乗鞍薊)

Cirsium norikurense

Cirsium norikurense

Cirsium norikurense

わが国本州中部地方分布してます。山地生え、高さは1~1.5メートルなりますは長楕円披針形浅裂ます。の上部では鋸歯状です。8月から9月ごろ、先にピンク色の花を咲かせます総苞鐘状球茎で、総苞片反り返ります
キク科アザミ属多年草で、学名は Cirsium norikurense。英名はありません。
キクのほかの用語一覧
アザミ:  テキサス薊  ドイツ薊  上州鬼薊  乗鞍薊  伊吹薊  作手真薊  利根薊

乗鞍薊

読み方:ノリクラアザミ(norikuraazami)

キク科多年草

学名 Cirsium norikurense


裏白薊

読み方:ウラジロアザミ(urajiroazami)

ノリクラアザミ別称
キク科多年草

学名 Cirsium norikurense


雪薊

読み方:ユキアザミ(yukiazami)

ノリクラアザミ別称
キク科多年草

学名 Cirsium norikurense



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cirsium norikurense」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
54% |||||

Cirsium norikurenseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cirsium norikurenseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS