Cheese (ソフトウェア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cheese (ソフトウェア)の意味・解説 

Cheese (ソフトウェア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 09:47 UTC 版)

Cheese
作者 Daniel G. Siegel, David King
開発元 GNOMEプロジェクト
リポジトリ
プログラミング
言語
C, Vala
種別 Webカメラソフトウェア
ライセンス GNU General Public License
公式サイト wiki.gnome.org/Apps/Cheese
テンプレートを表示

Cheese(チーズ)は、GNOMEWebカメラアプリケーション[1]で、UVCストリームを扱うことができる。Google Summer of Code2007 でDaniel G. Siegelによって開発された。GStreamerを用いており、画像とビデオにエフェクトを適用することあできる。また、Flickrへのエクスポートに対応するほか、GNOMEに統合されている[2]

CheeseはGNOMEのバージョン2.22で公式にGNOMEに加えられた[3]

概観

Webカメラアプリケーションは、簡単に共有できる写真を、Webカメラを使って撮影する手段として出発した。Cheeseは、ビデオに加え写真の撮影ができ、タイマーの使用やバーストモードでの撮影にも対応している。バージョン2.28では、複数のウェブカメラをワンクリックで切り替える機能が搭載れている。また、Cheeseは、写真やビデオを写真共有サイトにアップロードし、共有する組込の機能を持っているほか、様々なエフェクト機能も持ち、写真に適用することができる[4]

脚注

出典

  1. ^ Gagné, Marcel (2008年9月4日). “Smile and Say 'Cheese'”. Linux Planet. 2011年12月28日閲覧。
  2. ^ Paul, Ryan (2007年8月21日). “Cheese brings Photobooth functionality to Linux”. Ars Technica. 2011年12月28日閲覧。
  3. ^ Larabel, Michael (2008年1月29日). “Eight Interesting Improvements In GNOME 2.22”. Phoronix. p. 2. 2011年12月28日閲覧。
  4. ^ Hess, Ken (2011年4月4日). “Have Some Cheese with that Webcam”. Linux Magazine. 2011年12月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Cheese (ソフトウェア)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cheese (ソフトウェア)」の関連用語

Cheese (ソフトウェア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cheese (ソフトウェア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCheese (ソフトウェア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS