Channel One Studiosとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Channel One Studiosの意味・解説 

チャンネル・ワン

(Channel One Studios から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/18 08:27 UTC 版)

チャンネル・ワン・スタジオ: Channel One Studios)は、ジャマイカキングストン、マックスフィールド・アヴェニュー29番地というレゲエミュージシャンが多く住む地区にあるレコーディングスタジオ

スタジオを開設したのはジョジョ、ケネス、ポーリー、アーネストという中国系ジャマイカ人の兄弟、一族だった。彼らはスロットマシーンジューク・ボックスを置いた遊技場を経営していたが、仕事がらジューク・ボックスにセットするためのレコードを他のプロデューサーたちからよく買っていたのがきっかけで、自然と音楽業界に興味を持ち始めた。そしてジョジョがジョン・ホルトに連れられてダイナミック・スタジオに行った時、そこで耳に入ってきた音があまりにもかっこよく、「こんな音をじぶんたちで創ってみたい!」と口走った。

もともと1960年代中頃から「ダイナミック・サウンド・ディスコ」というサウンド・システムを運営していて、その後このシステムは「ウェル・チャージ・チャンネル・ワン・サウンド」と名前を変え、当時のジャマイカでは人気のあるサウンド・システムだった。

スタジオは1970年4トラックのみのレコーディング・スタジオとして建設され、最初の3年間は経営がうまくいかず、開店休業が続いた。初代エンジニアのシド・バックナーも、それまでスタジオ・ワンやハリー・J、ダイナミックスなどで働いてたエンジニアだったが、フーキム兄弟の満足する音を創ることはなかった。

俺とアーネストは自分たちで直接スタジオの中に入ろうって決めたんだ。スタジオの技術を何も知らない俺たちがね。スタジオ経営やこの業界のイロハを知らないどころか、レコード自体作ったことがなかったんだ。俺たちがやるのは、ただスタジオに入って遊ぶことだけさ。夜スタジオに入って、明け方出てくる。そして自分たちが朝までかかってミックス・ダウンしたものを流して聴いてみる。それを聴いた人たちは『すごい』と言う。...そんな感じで俺とアーネストが作った最初のレコード、デルロイ・ウィルソンの『イッツ・ア・シェイム』はヒットして、それに続いてザ・メディテイションズの『影のような女』、ホレス・アンディの『ガール・アイ・ラヴ・ユー』を録ったんだ。右も左もわからないままやり始めて、気がついたらもう録り終わってたって感じだね。

ジョセフ "ジョジョ" フーキム

1974年には専属バンドが結成された。スライ&ロビーを中心とした「レヴォリューショナリーズ」だった。彼らはリロイ"ホースマウス"ウォレスに端を発する新しいスタイル、「ミリタント・スタイル」をいち早く取り込み、おし進めた。その戦闘的なスタイルも、チャンネル・ワンの飛躍のきっかけとなった。ルーツ・レゲエの代表作であるマイティ・ダイアモンズの「ライト・タイム」を世に送り出すなど、チャンネル・ワン・スタジオからは多くのヒット作が生まれた。

アーネストがいわゆるセッションを録ろうとすると、そりゃあもう一日中ドラムスの音をいじくってることがあるよ。他のジャマイカ音楽のレコードでは、ドラムの音を聴くことなんか全くできない(扱いが小さい)けど、俺たちはレコーディングの時、いつもドラムの音に重点を置くようにしてるんだ。まあ、他にないことを俺たちのトレードマークにするようなつもりで、ドラムの音を全面に押し出したようなもんだね。ちょっとした問題もあったよ。たとえばアーネストがスライ・ダンバーに対して、曲ごとにドラムのトーンを少しずつ変えるように要求したりしてね。そう、アーネストは全ての曲でドラムの音が同じようになるようなことは一度もしなかったんだ。それと、彼はスネアドラムバスドラムの音がちゃんと別々に入るようにした。そのぶん時間もかかったけどね。時にはセッションが延々と続いて、翌日まで終わらなかったなんてこともあるよ。よく言うじゃない、人の素晴らしい点を見つけたら、それを十二分に引き出してやれって。

ジョセフ "ジョジョ" フーキム

1970年代中期から後期にかけて、チャンネル・ワンは当時一番のライバルとも言えるジョー・ギブス・スタジオと同様に、レゲエのヒット曲の大半を手掛けるという、この業界の王道を歩いた。全盛期にはジャマイカで発売されるレコードの80%以上が、チャンネル・ワン録音だったということもあった。

だが1970年代末期になると、チャンネル・ワンは資金繰りで行き詰まり、フーキム兄弟の三男ポールの若すぎる死も重なって、だんだんと経営困難に陥っていった。1980年代に入ると、一流プロデューサーとして名を成していたアーネスト・フーキムも、ジョジョも業界から身を引き、彼らが育ったスロットマシーン業にもどって、心機一転を期することになった。しかしチャンネル・ワンが残した遺産は、いまだに多くの影響を後の世代に与えている。[1]

主なチャンネル・ワン作品

アルバム

V.A.

  • チャンネル・ワン・ヒッツ - Hit Bound! The Revolutionary Sound Of Channel One (1991)

チャンネル・ワン系のレコード会社

  • Well Charged (よく充電された)
  • Hit Bound (ヒット間違いなし)

脚注

  1. ^ CD「チャンネル・ワン・ヒッツ」解説文 テイチク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Channel One Studios」の関連用語

Channel One Studiosのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Channel One Studiosのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャンネル・ワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS