BioBrickとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BioBrickの意味・解説 

BioBrick

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/16 21:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

BioBrick (バイオブリック) 標準生物学的パーツは定まった構造や機能を持つDNA配列のことである。これらは共通のインタフェースを持つように設計されており、新しい生物系を構成するために大腸菌などの生きた細胞に組み入れることができる。BioBrickパーツは合成生物学に工学原理の抽象化と標準化を取り入れるために作られた。

BioBrickパーツはマサチューセッツ工科大学のTom Knightにより紹介された。[1] スタンフォード大学のDrew Endy[2]カリフォルニア大学サンフランシスコ校のChristopher Voigtもこのプロジェクトに深く関わっている。公開された数千ものBioBrickパーツの登録はRandy Rettbergらが管理している。[3] 大学生や大学院生が生物学的デバイスを構築して競い合う大会であるiGEMには、BioBrickパーツの普及を推進する狙いがある。

BioBrickパーツには「パーツ」「デバイス」「システム」の3種類がある。[2] 「パーツ」はブロックを構成したり基本的な生物的機能を持つもの (例として、タンパク質をコードするもの、プロモーターを提供してRNAポリメラーゼを下流配列に結合させて転写開始させるもの)、「デバイス」は定義された機能を果たすパーツの集合体 (例として、特定の化学物質が存在する際に蛍光タンパクを生産するもの)、「システム」は高度な機能を果たすもの (例として、2つの色が周期振動するもの) である。

これまでiGEMで作製されたBioBrickシステムの例としては以下のようなものがある。

生物学的パーツの性能を測る2つの尺度はDrew Endyらによって定義された。1つはPoPS (Polymerase per second) と呼ばれる、RNAポリメラーゼが一定のDNAの点を1秒間に通過する数、もう1つはRips (Ribosomal initiations per second) と呼ばれる、リボソームが一定のmRNAの点を1秒間に通過する数である。[4]

関連項目

脚注

  1. ^ Knight, T. (2003), Idempotent Vector Design for Standard Assembly of Biobricks. MIT Synthetic Biology Working Group. (英語)
  2. ^ a b From the cells up, The Guardian, 10 March 2005 (英語)
  3. ^ partsregistry.org (英語)
  4. ^ Part Types:Measurement Systems, Registry of Standard Biological Parts. Accessed 27 July 2008 (英語)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BioBrick」の関連用語

BioBrickのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BioBrickのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBioBrick (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS