ベンジャミン・ウィチカットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > ベンジャミン・ウィチカットの意味・解説 

ベンジャミン・ウィチカット

(Benjamin Whichcote から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 01:55 UTC 版)

ベンジャミン・ウィチカット

ベンジャミン・ウィチカットBenjamin Whichcote あるいはWhitchcote, 1609年5月4日 - 1683年5月)は、イギリス神学者説教師哲学者ケンブリッジ・プラトン学派の代表的な人物である。バーミンガム近郊の貴族の生まれ。

略歴

幼少期に関しては詳細は分からないが、1626年ケンブリッジ大学のエマヌエル学寮に入学。「ピューリタンの神学校」として知られていた。当学寮で、文学修士号を取得。後に、当学寮のフェローとなり、後世にケンブリッジ・プラトン学派のメンバーと見なされる後進の育成にも力を注いだ。なお、哲学体系を構築しようとした厳密な意味での哲学者ではなく、古典哲学の解説、教会においての説教などの草稿が断片的に残っているだけで、著作はひとつもない。

1636年、トリニティ教会の説教師となる。ウィチカットの説教は、評判を呼び名声が高まったが、やがって正統派のピュリータニズムと対立が起き、彼の師であるタックーニと激しい論争が起きた、これにより、ウィチカットはケンブリッジを1651年に去る。その後、しばらく隠遁生活を余儀なくされたが、晩年は彼の人格と知見が買われて、再び教会に牧師として立つことが出来た。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・ウィチカット」の関連用語

ベンジャミン・ウィチカットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・ウィチカットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・ウィチカット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS