BAOO宇部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BAOO宇部の意味・解説 

BAOO宇部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 07:42 UTC 版)

BAOO宇部
サテライト宇部
オートレース宇部
基本情報
所在地 山口県宇部市大字東岐波字横尾1519-8
座標 北緯34度0分2.5秒 東経131度20分52.3秒 / 北緯34.000694度 東経131.347861度 / 34.000694; 131.347861座標: 北緯34度0分2.5秒 東経131度20分52.3秒 / 北緯34.000694度 東経131.347861度 / 34.000694; 131.347861
開設日 BAOO - 2004年11月15日(シャトル宇部)
サテライト - 2011年12月1日
オートレース - 2016年2月19日
施設設置者 有限会社アーティマックスジャパン(施設所有)
日本レーシングサービス(BAOO運営)
管理施行者 BAOO - 全国公営競馬主催者協議会加入施行者
サテライト - 防府市防府競輪場
オートレース - 山陽小野田市山陽オートレース場
発売窓口 サテライト - 自動発払機7・有人発払窓口2
オートレース - 自動発払機2・有人発払窓口1
払戻窓口 サテライト - 自動発払機7・有人発払窓口2
オートレース - 自動発払機2・有人発払窓口1
発売単位 100円
開催日営業時間 ナイター発売あり
最寄駅 阿知須駅など
最寄IC 阿知須ICなど
駐車場 約480台(無料)
駐輪場 約30台(無料)
外部リンク BAOO宇部
サテライト宇部
テンプレートを表示

BAOO宇部(バオーうべ)は、山口県宇部市にある日本レーシングサービス運営の地方競馬場外勝馬投票券発売所である。

本項では同施設内に併設されている競輪場外車券売場サテライト宇部(サテライトうべ)およびオートレース場外車券売場のオートレース宇部(オートレースうべ)についても記述する。

BAOO宇部

当初はシャトル宇部の名称で2004年11月に開設され、福山市が管理施行者として福山競馬場の馬券を中心に発売していたが、後に発売拡大のため日本レーシングサービスに運営を委託することになり、2006年4月1日よリ施設名をBAOO宇部と改称し、福山と南関東公営競馬を中心に他の地方競馬の馬券も発売するようになった。

J-PLACE宇部

BAOO宇部の施設を利用して、日本中央競馬会(JRA)が主催する勝ち馬投票券を発売する。但し発売する競走は当面GⅠ競走に限定し、前日発売と当日発売のみに対応。払い戻しはJ-PLACEで購入した馬券に限り、JRA非発売日を含め毎日対応可能(JRA発売施設=ウィンズ・競馬場などで購入した物は不可)

サテライト宇部

サテライト宇部は、BAOO宇部の2階に設置される形で2011年12月に開設された。主に防府競輪場の車券を中心に発売しており、他にも特別競輪・全国のGIII・一部のFIやナイター競輪なども発売している。

オートレース宇部

オートレース宇部は、2016年2月にサテライト宇部に併設される形で開設された。主に山陽オートレース場の車券を中心に発売している。

施設

建物は2階建てで、1階がBAOOで2階がサテライトとなっている。

BAOO宇部

  • 一般席132、特別観覧席30(有料・1000円)
  • レストラン・売店・休憩所・喫煙所あり

サテライト宇部

  • 一般席168、ロイヤル席30
  • 休憩所・喫煙所あり

アクセス

宇部市と山口市(旧阿知須町)の市境付近に位置する東岐波商業団地の複合商業施設「ハイパーモールメルクス宇部」の一角に専用施設として設置されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BAOO宇部」の関連用語

BAOO宇部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BAOO宇部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBAOO宇部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS