BAAマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > BAAマークの意味・解説 

ビーエーエー‐マーク【BAAマーク】

読み方:びーえーえーまーく

BAAは、Bicycle Association Approved の略》⇒自転車協会認証


ビー‐エー‐エー【BAA】

読み方:びーえーえー

Bicycle AssociationJapanApproved》⇒自転車協会認証


自転車協会認証

(BAAマーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 13:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自転車協会認証(じてんしゃきょうかいにんしょう、Bicycle Association (Japan) Approved、略称BAA)は、社団法人自転車協会(現:一般社団法人自転車協会)が制定した日本自転車安全基準である。一般用自転車を対象としたBAAは、2004年9月から実施された。2007年10月から、スポーツ自転車を対象としたスポーツBAA(略称SBAA)が導入された。

概要

BAAは、自転車の品質低下による事故を防ぎ、また「安全で長持ちする自転車」を目指し、安全性の向上と廃棄・放置自転車による環境への悪影響を防ぐことを目的とし、日本工業規格をベースにドイツ規格 (DIN) の安全基準を加えたものである。ねじペダルブレーキ・制動性能・にぎり・照明車輪・どろよけ・前ホーク・駆動部・ハンドル・リフレックスリフレクタ・フレームの各部について設けた基準以上の性能になるように制定し、適合車にはフレームに対しマークを貼る。

スポーツBAAは、スポーツ用自転車全般をカバーする安全基準がなかったことから設けられたもので、自転車協会による「スポーツ用自転車安全基準」に適合した自転車(完成車)に製造者・輸入者がマークを貼る。この基準は2007年1月に発効したBS-EN規格を基にして、日本の事情に合わせて制定された。同時にスポーツ用自転車の安全性は販売者の技量に負うところが大きいとして、販売者の技量を認定するスポーツBAAプラスという資格制度も設けられた。

対象車種

BAA

SBAA

コマーシャルモデル

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BAAマーク」の関連用語

BAAマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BAAマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自転車協会認証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS