Arctic Ocean Conferenceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Arctic Ocean Conferenceの意味・解説 

北極海会議

(Arctic Ocean Conference から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 08:51 UTC 版)

北極海会議(ほっきょくかいかいぎ、:Arctic ocean Conference)とは、2008年5月27日から5月29日グリーンランドイルリサットで開催された北極海の主要な問題に関しての会議である[1]。 参加国はアメリカ合衆国カナダデンマークグリーンランドを含む)、ノルウェーロシア(五十音順)の5ヵ国。

概要

この会議は北極における、環境規制、海の安全、鉱物資源の探査、石油の監視と輸送、等の計画について話し合う非常に重要なものだった[2]。これは5ヵ国の省庁レベルで話し合われ[3]、会議の結論前に『イルリサット宣言』が発表された[4]

この会議はデンマークの外務大臣 Per Stig Møller と、2007年のグリーンランドの首相ハンス・エノクセンの招待により北極の領土に関する論争の後に開かれた。Møllerは『国際連合が、北極の領海と資源に対する権利をどこの国が持つのか決めるまで、私たちは義務を果たし続けねばならない。もし北極の気候が変化して、それにより更に多くの輸送が可能になるのならば、やるべき事と規則について、我々は意見を一致させねばならない[5]。』『我々は世界中の人々とそれぞれの自国民双方に対して、沿岸の5ヵ国はこの好機と難題について責任を持って取組む、という政治的な共同メッセージを伝える必要がある[6]。』と述べた。

この歴史的な会議の背景には、おそらくイルリサットの溶けつつある氷河があるのではないかといわれている[7]

各国の省庁を代表する重要な参加者は以下の通りである。

参加メンバーに関する論争

この会議は、北極評議会en:Arctic Council)のメンバー8ヵ国のうち、アイスランドスウェーデンフィンランドを除いた5ヵ国で行われたことが大論争を引き起こした。 北極評議会のとあるメンバーを排除するデンマークの決定を支持するために、デンマークの国際法律部門のトップトーマス・ウィンクラーは『イルリサットのこの会議は北極評議会と張り合う会議ではない、我々の論点は北極海に面する5ヵ国の責任である。[11]』と述べた。グリーンランドの政治家でありイヌイット会議の議長も務めたアクアラック・リンジの反応は、先住民がのけものにされている(marginalised)というもので、イヌイットは主権について他に干渉されない明確な定義を持っていると主張した[12]

脚注

  1. ^ a b Office
  2. ^ Boswell, Randy (2008年5月28日). “Conference could mark start of Arctic power struggle”. canada.com. http://www.canada.com/topics/news/world/story.html?id=d0135cd8-c15a-48a3-9579-0df5f8e185c1 2008年6月6日閲覧。 
  3. ^ The Citizen (2008年5月28日). “Summit seeks accord on Arctic sovereignty powers”. citizen.co.za. http://www.citizen.co.za/index/article.aspx?pDesc=1,1,22&type=top&File=080528173125.j8mktzrk.xml 2008年6月6日閲覧。 
  4. ^ Embassy
  5. ^ RIGZONE
  6. ^ RIA Novosti (2008年5月28日). “Russia's Lavrov to attend Arctic conference in Greenland”. rian.ru. http://en.rian.ru/world/20080528/108643266.html 2008年6月6日閲覧。 
  7. ^ Boswell, Randy (2008年5月28日). “NORTH - Melting glacier looming over Arctic Ocean summit; UN World Heritage Site playing host to meeting over vaunted oil riches”. University of Alberta. http://www.uofaweb.ualberta.ca/govrel/news.cfm?story=78868 2008年6月6日閲覧。 [リンク切れ]
  8. ^ Lawrence (Harper received criticism in his country for not sending a ministry-level delegate.)
  9. ^ Norden
  10. ^ 772-29-05-2008
  11. ^ Sikunews
  12. ^ Somby

外部リンク


「Arctic Ocean Conference」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Arctic Ocean Conference」の関連用語

Arctic Ocean Conferenceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Arctic Ocean Conferenceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北極海会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS