アントニオ・グァルニエリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アントニオ・グァルニエリの意味・解説 

アントニオ・グァルニエリ

(Antonio Guarnieri から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:50 UTC 版)

アントニオ・グァルニエリ
生誕 (1880-02-01) 1880年2月1日
出身地 イタリアヴェネツィア
死没 (1952-11-25) 1952年11月25日(72歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

アントニオ・グァルニエリ(Antonio Guarnieri、1880年2月1日 - 1952年11月25日[1]は、イタリア指揮者

経歴

ヴェネツィアの音楽一家の家に生まれ、地元の音楽院でチェロオルガン作曲を学んだ。作曲とオルガンはマルコ・エンリコ・ボッシの薫陶を受けている。その後チェリストとしてマルトゥッチ四重奏団に参加したが、1904年にシエーナで指揮者に転向した。[2]

1912年にはウィーン宮廷歌劇場、1913年にはブエノスアイレスコロン劇場、1914年にはフィレンツェ市立劇場、1915年にはバルセロナリセウ大劇場に客演した。1917年にはローマオットリーノ・レスピーギの「ローマの噴水」の初演を指揮している。 1922年にはミラノ・スカラ座リヒャルト・ワーグナーの作品を振って成功を収め、イタリアのワーグナー作品のスペシャリストと見做された。

シエーナのキジアーナ音楽院等で教鞭もとり、門下にはカルロ・ゼッキブルーノ・マデルナがいる。

脚注

  1. ^ Naxsos
  2. ^ Operissimo バイオグラフィー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アントニオ・グァルニエリ」の関連用語

アントニオ・グァルニエリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アントニオ・グァルニエリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアントニオ・グァルニエリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS