エットーレ・グラチスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エットーレ・グラチスの意味・解説 

エットーレ・グラチス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 09:14 UTC 版)

エットーレ[注釈 1]・グラチス
Ettore Gracis
生誕 (1915-09-24) 1915年9月24日
イタリアラ・スペツィア
死没 (1992-04-12) 1992年4月12日(76歳没)
イタリアトレヴィーゾ
学歴 パルマ音楽院、ヴェネツィア音楽院、キジアーナ音楽院
ジャンル クラシック
職業 指揮者

エットーレ[注釈 1]・グラチスEttore Gracis1915年9月24日 - 1992年4月12日)は、イタリア指揮者作曲家

生涯

1915年、ラ・スペツィアに生まれる。パルマ音楽院でヴァイオリンを学んだ後、ヴェネツィア音楽院ピアノと作曲を学ぶ。更にキジアーナ音楽院で作曲をジャン・フランチェスコ・マリピエロ指揮法アントニオ・グァルニエリに師事し、1942年からベネデット・マルチェロ器楽アンサンブルの指揮者として活動を始め、1948年まで務めた。1948年から1950年まではフィレンツェ五月音楽祭の首席指揮者、1950年から1959年までミラノのポメリッジ・ムジカーリの指揮者、1959年よりヴェネツィアフェニーチェ劇場の音楽監督を歴任し、かつての母校であるヴェネツィア音楽院でも教鞭をとった。また、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団パリ管弦楽団イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団など各地のオーケストラに客演している。

レパートリーは広く、バロック古典派の作品の紹介に努めると共に、現代音楽にも関心を寄せ多くの作品を初演している。1992年にトレヴィーゾで没する。

遺された商業録音のうちでは、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリと協演した協奏曲(ラヴェルラフマニノフ第4番)、ペルゴレージの「スターバト・マーテル」、ガエターノ・ドニゼッティのオペラ《ドン・パスクワーレ》などが有名である。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b イタリア語では語頭のEにアクセントがあるため、カナ表記としては「エットレ」が原音に近く、「エットーレ」という表記は明らかに誤りである[1]

出典

  1. ^ 『伊和中辞典』(第2版)小学館、580頁。ISBN 4-09-515402-0 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エットーレ・グラチス」の関連用語

エットーレ・グラチスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エットーレ・グラチスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエットーレ・グラチス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS