Aloha from Hawaii Via Satelliteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Aloha from Hawaii Via Satelliteの意味・解説 

アロハ・フロム・ハワイ

(Aloha from Hawaii Via Satellite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 05:15 UTC 版)

アロハ・フロム・ハワイ英語: Aloha from Hawaii via Satellite)は、歌手であるエルヴィス・プレスリー1973年1月14日0時30分、ハワイのホノルル・インターナショナル・センター(現ブレイズデル・センター)で行なった慈善コンサートである。報道番組だけに使われていた人工衛星を使い、世界同時生中継された史上初で最後の巨大ショーである。

概要

日本からの来日公演の求めに応じて、ハワイで開かれた。クイ・リー癌基金の慈善コンサートのため入場料はなく、任意の金額を寄付するという形となった。エルヴィスとパーカー大佐はそれぞれ1000ドルを寄付している。[1]

約38カ国で放送され[2]、視聴者数は10億人以上[2]とも、 15億人[3]とも言われている。日本では7時というゴールデンタイムで中継され、視聴率37.8パーセントを叩き出した。アメリカでは33.8%。フィリピン91~92%、香港70~80%、韓国70~80%を記録した。[2]当時はまだ、長時間の衛星生中継技術が未熟であり、NBC-TVは本放送時の映像の送受信トラブル対策のため、本番さながらに行なわれた前々日のリハーサル・コンサートが収録された。

本国アメリカではマネージャーのパーカー大佐が1972年公開のドキュメンタリー映画「エルヴィス・オン・ツアー」との競合を避けるために[2]、4月4日に拡張版(といってもコンサート自体は短くなり、合間にハワイの情景などを加えた「ブルー・ハワイ」などが挿入されたもの)が放送された。

エルヴィスは公演5日前の1月9日、ホノルルに入り、空港から宿泊先のヒルトン・ハワイアン・ビレッジまでヘリコプターで移動。(到着シーンがアメリカ国内放送時の冒頭に使用された。)⇒エルヴィスの顔色が若干悪いようにも見える。1956年に飛行機事故を体験後、飛行機は苦手であった。ハリウッドでの映画撮影を行っていた1960年代はトレーラーバスを購入し、メンフィスとハリウッドの移動手段に利用した。後年は、飛行機嫌いを克服し、ツアーの移動用に自家用ジェットのコンベア880を購入。

このショーでエルヴィスは23曲を熱唱。その大半は他人の曲で、ロックンロールは軽く流し、バラードに力を入れている。ゴスペル調の張り上げる歌唱スタイルで感動を呼んだ。

取り上げた曲

サウンド・トラック

  • エルヴィス・イン・ハワイ - Aloha from Hawaii: Via Satellite(1973年)

14日のコンサートを収録。コンサートのわずか一週間後に発売された。2枚組アルバムとしては初のゴールドレコードを獲得。

  • アロハ・リハーサル・ショウ - Alternate Aloha(1988年)

12日のリハーサルショウを収録。「ジョニー・B.グッド」「愛さずにはいられない」「のっぽのサリー~陽気にやろうぜ(メドレー)」は歌われなかった。

  • アロハ・フロム・ハワイ - Aloha From Hawaii Via Satellite(1998年)

14日のコンサートにアメリカのTV放送版に使われた5曲を加え、リミックス、リマスターが施されたアップグレイド盤。

  • アロハ・フロム・ハワイ・レガシー・エディション - Aloha from Hawaii Via Satellite (Legacy Edition)(2013年)

Disc1がアロハ・フロム・ハワイのリマスター盤。Disc2がアロハ・リハーサル・ショウのリミックス、リマスター盤。ボーナス・トラックはDisc2に収録。

製作の裏話

エルヴィスはこの企画が決定した際、新しく曲を取り入れるには時間が無さ過ぎたので「It's Over」や「What Now My Love」などのスタンダードナンバーを歌うことにした。

エルヴィスは当時、プリシラとの離婚調停中であり、その悲しみと傷つけられたプライドが、「You Gave Me A Mountain」や「It's Over」、「I'm So Lonesome I Could Cry」などに表れている。

エルヴィスはこの公演を心から喜び、誇りに思い、アメリカの象徴であるイーグルを刺繍したジャンプスーツを作った。 しかし、前日のリハーサルでケープとベルトを観客席に投げてしまい、衣装担当のビルは大急ぎで、同じものを作成した。本放送でも、エルヴィスはケープとベルトを観客席に投げてしまった。⇒ツアー用に再度、作成したことは言うまでもない。   ショーの売り上げは7万5000ドルに上ったが、ショーの準備費は150万ドルに上ったと言われている。

エルヴィスは公演前から期待と不安が交互に訪れ、過度のプレッシャーを感じていた。公演後は無事に終えた安堵感から、吐きどおしだったという。

このイーグルを施したジャンプスーツの重量はケープを合わせて25kg前後あったという。

脚注

  1. ^ エルヴィス伝 復活後の軌跡1958-1977 496P
  2. ^ a b c d アロハ・フロム・ハワイ(BVCM-31011) ライナーノーツ
  3. ^ https://www.sonymusic.co.jp/artist/elvispresley/discography/SICP-3804

「Aloha from Hawaii Via Satellite」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Aloha from Hawaii Via Satellite」の関連用語

Aloha from Hawaii Via Satelliteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aloha from Hawaii Via Satelliteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロハ・フロム・ハワイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS