9600形の付番法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 00:53 UTC 版)
「国鉄9600形蒸気機関車」の記事における「9600形の付番法」の解説
9600形の製造順と番号の対応は、1番目が9600、2番目が9601、3番目が9602、…、100番目が9699となるが、101番目を9700とすると既にあった9700形と重複するので、101番目は万位に1をつけて19600とした。その後も同様で、下2桁を00から始め、99に達すると次は万位の数字を1つ繰り上げて再び下2桁を00から始め…という付番法とした。したがって、100番目ごとに万位の数字が繰り上がり、200番目が19699、201番目が29600、…となる。 このため、ナンバーと製造順を対応させる公式は、 万の位の数字×100+下二桁の数字+1=製造順 となる。 例えば59634であれば万の位の数字が5、下2桁が34となるので、製造順は5×100+34+1=535両目となる。
※この「9600形の付番法」の解説は、「国鉄9600形蒸気機関車」の解説の一部です。
「9600形の付番法」を含む「国鉄9600形蒸気機関車」の記事については、「国鉄9600形蒸気機関車」の概要を参照ください。
- 9600形の付番法のページへのリンク