AFC女子フットサルアジアカップ2025とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AFC女子フットサルアジアカップ2025の意味・解説 

AFC女子フットサルアジアカップ2025

(2025_AFC女子フットサルアジアカップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:54 UTC 版)

AFC女子フットサルアジアカップ2025
AFC Women's Futsal Asian Cup 2025
2025亚足联女子五人制足球亚洲杯
大会概要
開催国  中国
日程 2025年5月6日 - 17日
チーム数 12 (1連盟)
開催地数 (1都市)
大会結果
優勝  日本 (1回目)
準優勝  タイ
3位  イラン
4位  中華人民共和国
大会統計
試合数 26試合
ゴール数 119点
(1試合平均 4.58点)
総入場者数 16,605人
(1試合平均 639人)
得点王
  • IRN マラル・トルカマン英語版
(6点)
最優秀選手 JPN 追野沙羅
最優秀
ゴールキーパー
JPN 井上ねね
 < 20182029

AFC女子フットサルアジアカップ2025: AFC Women's Futsal Asian Cup 2025)は、2025年5月6日から5月17日にかけて中華人民共和国で開催された、第4回目のAFC女子フットサルアジアカップである[1][2][3]

日本が初優勝を果たした[4]

概要

この大会は2025年に初めて開催される2025 FIFAフットサル女子ワールドカップフィリピンアジア地区予選を兼ねており、上位3チームに出場権が与えられる[1][5]アジアサッカー連盟主催の女子フットサルの国際大会は、2020年クウェートで3回目となる『AFC女子フットサル選手権』を開催予定だったが、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により中止になって以降開催されなかったため、2018年の第2回大会以来7年ぶりの開催となる。なおこの大会は『AFC女子フットサルアジアカップ』に改称してから初の大会となる。

予選

開催国と、前回2018年大会の上位2チームが自動的に出場権を獲得した。予選には18の国と地域が参加予定で、2025年1月に予選を行い、9チームが本大会へ出場する[3]

出場国

予選の結果、以下の国と地域が参加する。

出場国・地域 予選順位 出場決定日 出場回数 最高成績
 中華人民共和国 開催国 2024年9月13日 3大会連続 3回目 準々決勝 (2018)
 イラン 前回大会 優勝 2024年9月13日 3大会連続 3回目 優勝 (2015, 2018)
 日本 前回大会 準優勝 2024年9月13日 3大会連続 3回目 準優勝 (2015, 2018)
 タイ 予選A組 1位 2025年1月17日 3大会連続 3回目 3位 (2015, 2018)
 インドネシア 予選B組 1位 2025年1月17日 2大会連続 2回目 準々決勝 (2018)
 オーストラリア 予選C組 1位 2025年1月17日 初出場
 ベトナム 予選D組 1位 2025年1月17日 3大会連続 3回目 4位 (2018)
 バーレーン 予選A組 2位 2025年1月19日 2大会連続 2回目 グループステージ (2018)
 香港 予選B組 2位 2025年1月17日 3大会連続 3回目 グループステージ (2015, 2018)
 ウズベキスタン 予選C組 2位 2025年1月19日 3大会連続 3回目 準々決勝 (2018)
 チャイニーズタイペイ 予選D組 2位 2025年1月17日 2大会連続 2回目 準々決勝 (2018)
 フィリピン 予選C組 3位 2025年1月17日 初出場

会場

中国フフホト市のフフホト・スポーツセンターで行われる。

抽選

2025年1月31日にフフホトで行われた[6]。12チームは3チームずつの4つのグループに分けられた。2024年10月11日のFIFAランキング順に以下のように割り振られた。また、開催国は自動的にA1へ割り当てられる。括弧内はFIFAランキング。

ポット1 ポット2 ポット3 ポット4
  1.  中華人民共和国 H
    (26)
  2.  タイ (6)
  3.  イラン (9)
  1.  日本 (10)
  2.  ベトナム (11)
  3.  ウズベキスタン
    (18)
  1.  インドネシア (24)
  2.  チャイニーズタイペイ
    (25)
  3.  香港 (31)
  1.  バーレーン (36)
  2.  フィリピン (59)
  3.  オーストラリア
    (N/A)

チーム編成

各国は14人の選手を登録しなければならず、最低2人のゴールキーパーが登録されなければならない[7]。試合ごとのエントリーは最大14名(交代要員最大9名)である[7]

グループステージ

12チームが4チームずつ3組に分かれて総当たり戦を行う。各グループ上位2チームと3位のうち上位2チームがノックアウトステージ(決勝トーナメント)に進出する[1]。日時はすべて現地時間 (UTC+8)。

順位決定方法

総当たり戦において勝利したチームは勝ち点3、引き分けは1、敗戦は0点加算される。勝ち点が並んだチームについては、以下の優先順位により順位を付ける[7]

  1. 当該チーム間の対戦における勝ち点
  2. 当該チーム間の対戦における得失点差
  3. 当該チーム間の対戦における得点数
  4. グループステージ全試合における得失点差
  5. グループステージ全試合における総得点
  6. 当該チームが同会場にいる場合はPK戦 (2チームが同勝点の場合のみ)
  7. カード(警告または退場)の数をポイント化し少ない順
  8. 抽選

グループA

チーム 出場権
1  中華人民共和国 (H) 3 3 0 0 11 5 +6 9 ノックアウトステージ進出
2  チャイニーズタイペイ 3 2 0 1 10 6 +4 6
3  ウズベキスタン 3 1 0 2 5 10 −5 3
4  オーストラリア 3 0 0 3 2 7 −5 0
出典: AFC
順位の決定基準: 順位決定方法
(H) 開催地.
ウズベキスタン  1 - 6  チャイニーズタイペイ
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
中華人民共和国  3 - 1  オーストラリア
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

オーストラリア  1 - 3  ウズベキスタン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
チャイニーズタイペイ  3 - 5  中華人民共和国
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

チャイニーズタイペイ  1 - 0  オーストラリア
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
中華人民共和国  3 - 1  ウズベキスタン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

グループB

チーム 出場権
1  ベトナム 3 2 1 0 8 3 +5 7 ノックアウトステージ進出
2  イラン 3 2 1 0 4 1 +3 7
3  香港 3 1 0 2 11 11 0 3
4  フィリピン 3 0 0 3 3 11 −8 0
出典: AFC
順位の決定基準: 順位決定方法
イラン  1 - 0  フィリピン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
ベトナム  5 - 3  香港
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

フィリピン  0 - 3  ベトナム
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
香港  1 - 3  イラン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

香港  7 - 3  フィリピン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
イラン  0 - 0  ベトナム
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

グループC

チーム 出場権
1  タイ 3 2 1 0 7 1 +6 7 ノックアウトステージ進出
2  日本 3 2 0 1 9 7 +2 6
3  インドネシア 3 1 1 1 7 6 +1 4
4  バーレーン 3 0 0 3 3 12 −9 0
出典: AFC
順位の決定基準: 順位決定方法
タイ  4 - 0  バーレーン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
日本  5 - 2  インドネシア
  • 筏井りさ  2分
  • 江川涼  12分
  • 宮原ゆかり  13分28分
  • 四井沙樹  17分
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
主審: IRN ゲラレ・ナゼミ

バーレーン  2 - 3  日本
  • ヤクブ  31分
  • アル=イサ英語版  36分 (2pen.)
レポート
  • 江川涼  6分6分
  • 四井沙樹  11分
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
主審: KSA ナジャト・アル=ブルシ
インドネシア  0 - 0  タイ
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

インドネシア  5 - 1  バーレーン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
タイ  3 - 1  日本
  • ダリカ  26分
  • パープローイ  29分33分
レポート
  • 網城安奈  26分
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
主審: IRN ゲラレ・ナゼミ

各グループ3位の順位表

各グループの3位のチームから、上位2チームが決勝トーナメントに進出する。

チーム 出場権
1 C  インドネシア 3 1 1 1 7 6 +1 4 ノックアウトステージ進出
2 B  香港 3 1 0 2 11 11 0 3
3 A  ウズベキスタン 3 1 0 2 5 10 −5 3
出典: AFC
順位の決定基準: 順位決定方法
ノックアウトステージでの対戦相手
3位の組合せ グループA
1位と対戦
グループC
1位と対戦
A B B A
A C C A
B C C B
  確定した組み合わせ

(注)表の中のアルファベットは、その文字のグループ3位チームを表す。

ノックアウトステージ

ノックアウトステージでは、必要に応じて延長戦PK戦が行われる(ただし3位決定戦では延長戦は行われない)[7]。日時はすべて現地時間 (UTC+8)。

進出チーム

各グループ上位2チームと3位のうち上位2チームがノックアウトステージに進出する。

グループ グループ1位 グループ2位 グループ3位
A  中華人民共和国  チャイニーズタイペイ N/A
B  ベトナム  イラン  香港
C  タイ  日本  インドネシア

トーナメント表

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
5月13日
 
 
 中華人民共和国 6
 
5月15日
 
 インドネシア 0
 
 中華人民共和国 2
 
5月13日
 
 タイ 3
 
 タイ 5
 
5月17日
 
 香港 2
 
 タイ 3(2)
 
5月13日
 
 日本 3(3)
 
 ベトナム 0
 
5月15日
 
 日本 2
 
 日本 3
 
5月13日
 
 イラン 2 3位決定戦
 
 チャイニーズタイペイ 1
 
5月17日
 
 イラン (延長) 3
 
 中華人民共和国 1
 
 
 イラン 3
 

準々決勝

ベトナム  0 - 2  日本
レポート
  • グエン・フォン・アン  3分 (o.g.)
  • 江川涼  24分
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
主審: CHN ジュ・シン

タイ  5 - 2  香港
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

中華人民共和国  6 - 0  インドネシア
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

チャイニーズタイペイ  1 - 3 (延長)  イラン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

準決勝

勝者は2025 FIFAフットサル女子ワールドカップの出場権を獲得する。

中華人民共和国  2 – 3  タイ
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

日本  3 – 2  イラン
  • 筏井りさ  3分
  • 高橋京花  4分
  • 宮原ゆかり  30分
レポート
  • マラル・トルカマン英語版  24分32分
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
主審: CHN ジュ・シン

3位決定戦

勝者は2025 FIFAフットサル女子ワールドカップの出場権を獲得する。ただし開催国のフィリピンが3位以内の場合は、敗者も出場権を獲得する予定であった。

中華人民共和国  1 – 3  イラン
レポート
フフホト・スポーツセンター (フフホト)

決勝

タイ  3 - 3 (延長)  日本
  • ジェンジーラ  9分
  • ナッタモン  25分
  • パープローイ  43分
レポート
  • 追野沙羅  5分
  • 高橋京花  21分
  • 宮原ゆかり  44分
PK戦
  • ダリカ
  • ジェンジーラ
  • サンラウィ
  • パープローイ
  • ハタイチャノック
2 – 3
  • 江口未珂
  • 網城安奈
  • 宮原ゆかり
  • 高橋京花
フフホト・スポーツセンター (フフホト)
主審: CHN リャン・チンユン

優勝国

 2025 AFC女子フットサルアジアカップ優勝国 

日本
初優勝

表彰

本大会では各選手に以下の通りに表彰された[8][9][10]

大会最優秀選手 得点王 最優秀ゴールキーパー
JPN 追野沙羅 IRN マラル・トルカマン英語版
(6得点)
JPN 井上ねね

2025 FIFAフットサル女子ワールドカップ出場国

AFCからはワールドカップ開催国のフィリピンのほか、あわせて以下の4チームが2025 FIFAフットサル女子ワールドカップの出場資格を得る。

出場国・地域 予選順位 出場決定日 出場回数 最高成績
 フィリピン ワールドカップ開催国 2024年5月15日 初出場
 日本 優勝 2025年5月15日
 タイ 準優勝 2025年5月15日
 イラン 3位 2025年5月17日

総合ランキング

チーム 最終結果
1  日本 6 4 1 1 17 12 +5 13 優勝
2  タイ 6 4 2 0 18 8 +10 14 準優勝
3  イラン 6 4 1 1 12 6 +6 13 3位
4  中華人民共和国 (H) 6 4 0 2 20 11 +9 12 4位
5  チャイニーズタイペイ 4 2 0 2 11 9 +2 6 ベスト8
6  ベトナム 4 2 1 1 8 5 +3 7
7  香港 4 1 0 3 13 16 −3 3
8  インドネシア 4 1 1 2 7 12 −5 4
9  ウズベキスタン 3 1 0 2 5 10 −5 3 グループステージ敗退
10  オーストラリア 3 0 0 3 2 7 −5 0
11  フィリピン 3 0 0 3 3 11 −8 0
12  バーレーン 3 0 0 3 3 12 −9 0
出典: AFC
順位の決定基準: 5位~8位: 1) 準々決勝での得失点差; 2) 準々決勝での得点数
9位~16位: 1) グループ内での順位; 2) 得失点差; 3) 得点数
(H) 開催地.

脚注

出典

  1. ^ a b c "AFC Futsal & Beach Soccer Committee approves competition formats and dates" (Press release). AFC. 27 April 2024. 2024年4月29日閲覧
  2. ^ AFC unveils breakthrough reforms to strengthen Women’s National Team Competitions”. AFC. 2024年10月3日閲覧。
  3. ^ a b 2025年5月の女子アジアカップ開催地が中国に決定!フットサル日本女子代表は1月の予選免除で出場へ”. SAL. 2024年10月3日閲覧。
  4. ^ “【女子日本代表】悲願のアジアカップ初優勝!タイとの超激闘PK戦を制し選手の目に歓喜の涙 中1日6連戦の激戦を終えアジア女王としてW杯へ”. フットサル全力応援メディアSAL. (2025年5月17日). https://www.f-sal.com/f-watch/58882/ 2025年5月18日閲覧。 
  5. ^ “【日本女子代表】AFC女子フットサルアジアカップ2025の開催が決定!初のW杯開催に向け「出場枠3枠」を懸けた戦いが、2025年5月に開幕”. (2024年4月29日). https://f-sal.com/f-watch/45853/ 2024年4月29日閲覧。 
  6. ^ Battle lines to be drawn for #WACFutsal2025”. The-AFC.com. 2025年2月11日閲覧。
  7. ^ a b c d COMPETITION REGULATIONS AFC WOMEN’S FUTSAL ASIAN CUP™ 2025”. AFC. 2024年10月4日閲覧。
  8. ^ Japan’s Oino named MVP”. The-AFC.com. 2025年5月18日閲覧。
  9. ^ IR Iran’s Torkaman wins Top Scorer honour”. The-AFC.com. 2025年5月18日閲覧。
  10. ^ Inoue scoops Best Goalkeeper award”. The-AFC.com. 2025年5月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  AFC女子フットサルアジアカップ2025のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFC女子フットサルアジアカップ2025」の関連用語

AFC女子フットサルアジアカップ2025のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFC女子フットサルアジアカップ2025のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFC女子フットサルアジアカップ2025 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS