2010年コートジボワール危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2010年コートジボワール危機の意味・解説 

2010年コートジボワール危機

(2010–2011 Ivorian crisis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 09:47 UTC 版)

2010年コートジボワール危機(2010ねんコートジボワールきき)は、2010年末にコートジボワール共和国で行われた大統領選挙の決選投票の結果、両候補が勝利を主張したことに端を発する一連の事件である。このため、同国は4ヶ月以上にわたり大統領が二人存在する異常事態となり、事実上の内戦状態となった。


  1. ^ a b c d “コートジボワール:与野党衝突、死者173人 米、PKO増強を検討”. 毎日新聞. (2010年12月24日). http://mainichi.jp/select/world/news/20101224dde007030005000c.html 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  2. ^ a b “コートジボワール大統領選、一転「現職再選」 野党反発”. 朝日新聞. (2010年12月4日). オリジナルの2010年12月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101206081112/www.asahi.com/international/update/1204/TKY201012040309.html 2011年1月7日閲覧。 
  3. ^ “決選投票、28日に延期 コートジボワール大統領選”. 産経新聞. (2010年11月10日). http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101110/mds1011100920001-n1.htm 2011年1月7日閲覧。 
  4. ^ “ワタラ元首相が当選、現職反発=軍が国境封鎖-コートジボワール大統領選”. 時事通信. (2010年12月3日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010120300078 2011年1月7日閲覧。 
  5. ^ a b “コートジボワール:治安部隊とデモ隊衝突 大統領選巡り”. 毎日新聞. (2010年12月17日). http://mainichi.jp/photo/news/20101217k0000e030018000c.html 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  6. ^ “EXCLUSIF : Pour Ouattara, Gbagbo "peut rester en Côte d’Ivoire" s’il cède le pouvoir”. France24. (2011年1月5日). http://www.france24.com/fr/20110105-exclusif-interview-alassane-ouattara-cote-ivoire-solution-pacifique-gbagbo-exil-paix-option-militaire 2011年1月8日閲覧。 
  7. ^ a b “国連総長、コートジボワール大統領に退陣要求”. 読売新聞. (2010年12月19日). オリジナルの2010年12月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101222181326/www.yomiuri.co.jp/world/news/20101219-OYT1T00308.htm 2011年1月7日閲覧。 
  8. ^ “元首相も大統領「就任」 コートジボワール混迷”. 産経新聞. (2010年12月5日). http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101205/mds1012050844000-n1.htm 2011年1月7日閲覧。 
  9. ^ 二つの政府”. コートジボワール日誌. 在コートジボワール大使・岡村善文 (2010年12月9日). 2011年1月7日閲覧。
  10. ^ a b “就任式強行の「大統領」に武力行使の声も”. 読売新聞. (2010年12月26日). オリジナルの2010年12月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101228011058/www.yomiuri.co.jp/world/news/20101226-OYT1T00163.htm 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  11. ^ a b “バグボ氏がPKO退去要求、国連拒否 コートジボワール”. 朝日新聞. (2010年12月19日). オリジナルの2010年12月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101221123419/www.asahi.com/international/update/1219/TKY201012190204.html 2011年1月7日閲覧。 
  12. ^ “コートジボワール:アフリカ連合が資格停止 大統領居座り”. 毎日新聞. (2010年12月10日). オリジナルの2010年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101211140507/mainichi.jp/select/world/news/20101210k0000e030017000c.html 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  13. ^ “EU:コートジボワール大統領陣営に制裁”. 毎日新聞. (2010年12月14日). http://mainichi.jp/select/world/news/20101215k0000m030103000c.html 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  14. ^ “大統領選抗議デモ鎮圧で死者173人 コートジボワール”. 朝日新聞. (2010年12月24日). オリジナルの2010年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101227032210/www.asahi.com/international/update/1224/TKY201012240065.html 2011年1月7日閲覧。 
  15. ^ “国連総長がバグボ氏退陣要求 コートジボワール大統領選”. 朝日新聞. (2010年12月18日). http://www.asahi.com/international/update/1218/TKY201012180133.html 2011年1月7日閲覧。 
  16. ^ “国連人権理が特別会合 コートジボワール情勢”. 産経新聞. (2010年12月23日). http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101223/mds1012230823000-n1.htm 2011年1月7日閲覧。 
  17. ^ “国連人権理が非難決議 混乱続くコートジボワール情勢”. 産経新聞. (2010年12月24日). http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101224/erp1012240902002-n1.htm 2011年1月7日閲覧。 
  18. ^ a b “コートジボワール:「権限の移譲を」近隣諸国が圧力”. 毎日新聞. (2010年12月25日). オリジナルの2010年12月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101227091258/mainichi.jp/select/world/news/20101225k0000e030036000c.html 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  19. ^ a b “ゼネスト呼び掛け失敗 大統領選の結果で混乱続くコートジボワール”. 産経新聞. (2010年12月18日). http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101228/mds1012280943003-n1.htm 2011年1月7日閲覧。 
  20. ^ a b “西アフリカ諸国共同体、コートジボワールに特使”. 読売新聞. (2010年12月29日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101229-OYT1T00490.htm 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  21. ^ “仏、コートジボワール・ワタラ派大使承認へ”. 産経新聞. (2010年12月28日). http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/101228/mds1012280943004-n1.htm 2011年1月7日閲覧。 
  22. ^ a b “混乱続くコートジボワール 英、カナダ大使追放と表明”. 47News (共同通信). (2011年1月7日). http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010701000196.html 2011年1月10日閲覧。 
  23. ^ “Gbagbo expulse les ambassadeurs britannique et canadien”. Le Point. (2011年1月7日). http://www.lepoint.fr/monde/cote-d-ivoire-gbagbo-expulse-les-ambassadeurs-britannique-et-canadien-07-01-2011-1283016_24.php 2011年1月8日閲覧。 
  24. ^ “コートジボワール衝突、20人超す死者 拡大の恐れも”. 朝日新聞. (2010年12月17日). オリジナルの2010年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101225022519/www.asahi.com/international/update/1217/TKY201012170256.html 2011年1月7日閲覧。 
  25. ^ “コートジボワールの混乱、死者173人に”. 読売新聞. (2010年12月23日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101223-OYT1T00573.htm 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  26. ^ “難民キャンプを隣国に設置=コートジボワールの混乱で―国連”. 朝日新聞. (2011年1月1日). http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201012310067.html 2011年1月7日閲覧。 
  27. ^ a b “コートジボワール:大統領退陣要求強まる 各国が制裁警告”. 毎日新聞. (2010年12月19日). http://mainichi.jp/select/world/news/20101219k0000m030024000c.html 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  28. ^ a b “バレンタインチョコの「ダーク」な一面、活動家が訴え”. ロイター (ロイター). (2011年2月11日). http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19501620110211 2011年2月24日閲覧。 
  29. ^ a b 2011年1月26日の朝日新聞朝刊6面
  30. ^ a b “[FTカカオ豆、禁輸延長の恐れ 最大産地コートジボワール”]. 日本経済新聞. (2011年2月14日). http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819584E3E6E2E2E08DE3E6E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL 2011年2月24日閲覧。 
  31. ^ “コートジボワールのカカオ豆禁輸、前大統領辞任しないなら継続-FT”. ブルームバーグ. (2011年2月14日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aX1FwZ3TBZ.k 2011年2月24日閲覧。 
  32. ^ “カカオ豆輸出禁止を延長 コートジボワール混乱で”. デイリースポーツ. (2011年2月23日). http://www.daily.co.jp/society/world/2011/02/23/0003822705.shtml 2011年2月24日閲覧。 [リンク切れ]
  33. ^ “カカオ豆を輸出させろ!農民らがEUに抗議、コートジボワール”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年2月18日). http://www.afpbb.com/article/economy/2786060/6834025?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics 2011年2月24日閲覧。 
  34. ^ “治安部隊が発砲、6人死亡 コートジボワール”. 産経新聞. (2011年2月8日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/110208/mds11020817400016-n1.htm 2011年2月22日閲覧。 
  35. ^ “コートジボワール:民衆と治安部隊の衝突激化-近隣諸国の首脳が結集”. ブルームバーグ. (2011年2月22日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=arn4jwNFptrc 2011年2月24日閲覧。 
  36. ^ “コートジボワール:武装グループが政府軍攻撃で声明-暴動さらに激化”. ブルームバーグ. (2011年2月24日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=a2Mgi1IRY6TY 2011年2月24日閲覧。 
  37. ^ “デュマ仏元外相ら2人の著名弁護士、票の数え直し提案 コートジボワール大統領選”. 産経新聞. (2011年1月3日). http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/110103/mds1101031537002-n1.htm 2011年1月7日閲覧。 
  38. ^ “AU代表団ら、バグボ氏と会談”. 時事通信. (2011年1月4日). http://web04.jiji.com/jc/p?id=20110104104727-0277854&n=2 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]
  39. ^ “赤道ギニア大統領がアフリカ連合議長に 独裁体制に批判も”. 産経新聞. (2011年1月31日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/110131/mds1101311038008-n1.htm 2011年2月22日閲覧。 
  40. ^ a b “仏・国連が軍事介入=バグボ派拠点に空爆-コートジボワール”. 時事通信. (2011年4月5日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011040500049 2011年4月6日閲覧。 
  41. ^ “コートジボワール:前大統領の拠点、元首相側が総攻撃”. 毎日新聞. (2011年4月1日). オリジナルの2011年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110404040647/mainichi.jp/select/world/news/20110401dde002030017000c.html 2011年4月6日閲覧。 
  42. ^ “コートジボワール:バグボ前大統領の所在が不明に”. 毎日新聞. (2011年4月3日). オリジナルの2011年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110404071312/mainichi.jp/select/world/news/20110403k0000m030107000c.html 2011年4月6日閲覧。 
  43. ^ “コートジボワール西部で遺体多数、「バグボ氏側による虐殺」とワタラ氏”. AFPBB News (フランス通信社). (2011年4月2日). http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2793743/7031569?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics 2011年4月6日閲覧。 
  44. ^ “コートジボワール、内戦の様相強まる”. 読売新聞. (2011年4月3日). オリジナルの2011年4月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110406173953/www.yomiuri.co.jp/world/news/20110403-OYT1T00515.htm 2011年4月6日閲覧。 
  45. ^ a b c “コートジボワール:仏が軍事介入開始 国連と共同、前大統領拠点を攻撃”. 毎日新聞. (2011年4月5日). http://mainichi.jp/select/world/news/20110405dde002030002000c.html 2011年4月6日閲覧。 
  46. ^ “コートジボワール:バグボ氏退陣へ 戦闘停止表明”. 毎日新聞. (2011年4月6日). http://mainichi.jp/select/world/news/20110406ddm007030177000c.html 2011年4月6日閲覧。 
  47. ^ “大統領公邸地下室を急襲 コートジボワール内戦”. 産経新聞. (2011年4月6日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/110406/mds11040619230006-n1.htm 2011年4月6日閲覧。 
  48. ^ “岡村大使の救出作戦、仏特殊部隊がヘリから降下”. 読売新聞. (2011年4月7日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110407-OYT1T00829.htm 2011年4月8日閲覧。 
  49. ^ “コートジボワール、仏軍がバグボ大統領を拘束”. 産経新聞. (2011年4月11日). http://sankei.jp.msn.com/world/news/110411/mds11041122530005-n1.htm 2011年4月11日閲覧。 
  50. ^ “ワタラ氏当選を公式に認定 コートジボワール憲法評議会”. 朝日新聞. (2011年5月6日). オリジナルの2011年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110507220140/www.asahi.com/international/update/0506/TKY201105060245.html 2011年5月8日閲覧。 
  51. ^ a b “ワタラ氏が大統領就任 コートジボワール正常化へ”. 毎日新聞. (2011年5月7日). http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050701000051.html 2011年5月8日閲覧。 
  52. ^ “ICC、バグボ前大統領を逮捕 コートジボワール騒乱”. 共同通信. (2011年11月30日). http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011113001001348.html 2011年11月30日閲覧。 
  53. ^ “コートジボワール前大統領、ICC施設に収監”. 読売新聞. (2011年11月30日). http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111130-OYT1T00998.htm 2011年11月30日閲覧。 
  54. ^ “Ex-Ivory Coast president Laurent Gbagbo acquitted at ICC”. The Guardian. (2019年1月15日). https://www.theguardian.com/world/2019/jan/15/ex-ivory-coast-president-laurent-gbagbo-acquitted-at-icc 2019年1月26日閲覧。 
  55. ^ “バグボ前大統領に対するICCの無罪判決が確定、約10年ぶりに帰国(コートジボワール)”. 日本貿易振興機構. (2021年6月24日). https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/06/cadb15915bdcc9b8.html 2021年8月25日閲覧。 
  56. ^ “ロンドン株式市場は続伸、FT指数は2年半ぶりに6000台で引け”. 朝日新聞. (2010年12月25日). http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201012240097.html 2011年1月7日閲覧。 
  57. ^ “コートジボワール:政情不安でチョコ高騰の懸念”. 毎日新聞. (2011年1月4日). http://mainichi.jp/photo/news/20110104k0000e030023000c.html 2011年1月7日閲覧。 [リンク切れ]


「2010年コートジボワール危機」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010年コートジボワール危機」の関連用語

2010年コートジボワール危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010年コートジボワール危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010年コートジボワール危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS