2光子ラマン過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 13:26 UTC 版)
原子の2つの超微細構造間の遷移は二つのレーザー光線により引き起こすことができる。最初の光線により原子は(たとえばその周波数が実遷移周波数より小さいという理由で)仮想励起状態へ励起され、次の光線により別の超微細構造へと脱励起される。2つの光線の間の周波数差は厳密に二つの超微細準位間の遷移周波数と一致する。 この過程を模式化すると、2光子ラマン過程の模式図として表わすことができる。これにより、二つの準位 | g 1 ⟩ {\displaystyle |g_{1}\rangle } と | g 2 ⟩ {\displaystyle |g_{2}\rangle } の間の遷移が可能となる。中間の、仮想準位は破線で表わされており、実励起準位 | e ⟩ {\displaystyle |e\rangle } から赤方離調しいる。ここで、周波数差 f 2 − f 1 {\displaystyle f_{2}-f_{1}} は | g 1 ⟩ {\displaystyle |g_{1}\rangle } と | g 2 ⟩ {\displaystyle |g_{2}\rangle } とのエネルギー差に厳密に一致する。
※この「2光子ラマン過程」の解説は、「ラマン冷却」の解説の一部です。
「2光子ラマン過程」を含む「ラマン冷却」の記事については、「ラマン冷却」の概要を参照ください。
- 2光子ラマン過程のページへのリンク