1938年の橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:47 UTC 版)
鉄の橋が老朽化すると、1938年(昭和13年)にコンクリートの橋が架けられた。これが現在まである大橋である。鉄筋コンクリートのアーチ橋で、親柱、灯篭、高欄に和風の装飾を凝らす。長さ約116メートル、幅約11メートル。 大橋から下流を望む 大橋から上流を望む
※この「1938年の橋」の解説は、「大橋 (広瀬川)」の解説の一部です。
「1938年の橋」を含む「大橋 (広瀬川)」の記事については、「大橋 (広瀬川)」の概要を参照ください。
- 1938年の橋のページへのリンク