1536
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 04:13 UTC 版)
1535 ← 1536 → 1537 | |
---|---|
素因数分解 | 29×3 |
二進法 | 11000000000 |
三進法 | 2002220 |
四進法 | 120000 |
五進法 | 22121 |
六進法 | 11040 |
七進法 | 4323 |
八進法 | 3000 |
十二進法 | A80 |
十六進法 | 600 |
二十進法 | 3GG |
二十四進法 | 2G0 |
三十六進法 | 16O |
ローマ数字 | MDXXXVI |
漢数字 | 千五百三十六 |
大字 | 千五百参拾六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1536(千五百三十六、せんごひゃくさんじゅうろく)は、自然数または整数において、1535の次で1537の前の数である。
性質
- 1536は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 8, 12, 16, 24, 32, 48, 64, 96, 128, 192, 256, 384, 512, 768, 1536 である。
- 約数の和は4092。
- 1536 = 29 × 3
- 2つの異なる素因数の積で p9 × q の形で表せる最小の数である。次は2560。(オンライン整数列大辞典の数列 A179692)
- n = 9 のときの 2n × 3 の値とみたとき1つ前は768、次は3072。
- 2i × 3j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる28番目の数である。1つ前は1458、次は1728。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)
- 1536 = 6 × 44
- n = 4 のときの 6 × 4n の値とみたとき1つ前は384、次は6144。(オンライン整数列大辞典の数列 A002023)
- n = 1536 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる151番目の数である。1つ前は1482、次は1538。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 1536 = 402 − 64
- n = 40 のときの n2 − 64 の値とみたとき1つ前は1457、次は1617。(オンライン整数列大辞典の数列 A098849)
- 約数の和が1536になる数は8個ある。(762, 987, 1023, 1085, 1149, 1337, 1397, 1457) 約数の和8個で表せる6番目の数である。1つ前は840、次は1620。
- 各位の和が15になる112番目の数である。1つ前は1527、次は1545。
その他 1536 に関連すること
関連項目
「15 3 6」に関係したコラム
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物の比較
CFDの日経225先物と日経225先物、日経225ミニ先物は、いずれも日経平均株価(日経225)の先物取引商品です。しかし、取引の種類や必要証拠金などはそれぞれ異なります。▼取引限月CFDの日経225...
- 15 3 6のページへのリンク