1007
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 23:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1006 ← 1007 → 1008 | |
---|---|
素因数分解 | 19×53 |
二進法 | 1111101111 |
六進法 | 4355 |
八進法 | 1757 |
十二進法 | 6BB |
十六進法 | 3EF |
二十進法 | 2A7 |
ローマ数字 | MVII |
漢数字 | 千七 |
大字 | 千七 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1007(千七、せんなな)は自然数、また整数において、1006の次で1008の前の数である。
性質
- 1007 は合成数であり、約数は 1, 19, 53, 1007 である。
- 302番目の半素数である。1つ前は1006、次は1011。
- 1~35までの約数の和の総和である。1つ前は959、次は1098。
- 各位の和が8になる46番目の数である。1つ前は800、次は1016。
- 1007 = 33 + 53 + 73 + 83
- 4つの正の数の立方数の和で表せる287番目の数である。1つ前は1006、次は1008。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる77番目の数である。1つ前は988、次は1010。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
- π(8000) = 1007 (ただしπ(x)は素数計数関数)
- 8000までの素数は1007個ある。1つ前の7000までは900、次の9000までは1117。(オンライン整数列大辞典の数列 A038812)
その他 1007 に関連すること
関連項目
「1 0 0 7」に関係したコラム
-
CFDの呼値とは、CFDの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば呼値が0.1の銘柄の場合、現在の価格が1235.9ならば、値上がりしたら1236.0、値下がりしたら12...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
株式の投資判断とされる売上債権回収率とは、売上債権の売上高の割合をパーセンテージで表したものです。売上債権とは、売掛金や受取手形のことで、貸借対照表では現金や商品、有価証券などと同じく流動資産として計...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
- 1 0 0 7のページへのリンク