イムホテップとは? わかりやすく解説

イムホテプ

(イムホテップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 04:00 UTC 版)

イムホテプ
Imhotep
イムホテプ像(ルーブル美術館所蔵)
生誕 紀元前2700年頃
死没 紀元前2610年頃
職業 宰相神官博学者

イムホテプ (Imhotep, Immutef, Im-hotep, Ii-em-Hotep, Imuthes) は、古代エジプトの高級神官。第3王朝ファラオジェセルに仕えた宰相で、第3王朝最後のフニの時代まで活躍したとされる。

トートの神官であり、祭儀文朗読神官長の地位にあったが、ナイル川が7年にわたって氾濫せず、深刻な飢饉が発生した際、ジェセルからどうすべきか下問されたところ、ナイル川の水源の主であるクヌムの神殿に土地を寄進すれば再びナイル川は氾濫するであろう、と答えたと記す古代文書が発見されている。

また、史上初のピラミッドといわれる、ジェセル王のピラミッドを設計したことでも知られる。建築家としてのみならず、内科医としても優れ、死後には「知恵、医術と魔法の神」として神格化され、ギリシャの医神アスクレーピオスと同一視された。死後何世紀にもわたり、イムホテプは疾患を治すその力が崇められ、紀元前525年、エジプトのパンテオン神殿で正式に神のひとりとして認められた。[1]

イムホテプはメソポタミア出身という説がある。

ジェセル王のピラミッドのそばには、名を記念したイムホテプ博物館がある。

備考

脚注

  1. ^ a b 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編』文響社、2019年4月19日、9頁。 

イムホテップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:13 UTC 版)

王家の紋章」の記事における「イムホテップ」の解説

古代エジプト王国名宰相。『王家の紋章』はおおむね紀元前1500年以降新王国時代モデルにしているが、ここでははるか昔、ピラミッド建設時代(紀元前2500年頃)の、ピラミッド建設したという伝説的な名宰相イムホテップの名を登場させている。

※この「イムホテップ」の解説は、「王家の紋章」の解説の一部です。
「イムホテップ」を含む「王家の紋章」の記事については、「王家の紋章」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イムホテップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イムホテップ」の関連用語

イムホテップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イムホテップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイムホテプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王家の紋章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS