龍生派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 龍生派の意味・解説 

りゅうせい‐は【竜生派】

読み方:りゅうせいは

生け花流派の一。明治19年(1886)吉村芸が池坊(いけのぼう)から独立して創流、池坊竜生派と称した昭和32年(1957)竜生派に改称立花(りっか)と自由な現代花に特色がある。


龍生派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 03:03 UTC 版)

(旧)龍生会館

龍生派(りゅうせいは)は華道(いけばな)の流派のひとつ。現家元は、四代目となる吉村華洲(よしむらかしゅう)(2015年〜)。

龍生会館(2012年竣工)

明治19年(1886年)に、初代家元吉村華芸(かうん)が創流した。 法人組織として、一般社団法人龍生華道会(2012年に社団法人から一般社団法人に移行)を中核に置き、各地での活動は全国に54(海外はポートランド(アメリカ)に支部あり)の支部と11の東京近隣の地区組織が中心となって行っている。

創流の由来

その流派の名前は、初代家元の華芸の出身地が愛知県岡崎城で、その岡崎城の別名が「龍ケ城」だったことにちなむ。岡崎にて池坊を学んだ吉村華芸は東京に出て頭角を現すが、当時の池坊のいけばなを出生重視すぎると否定し、池坊を離れ、自己の流派を創流した。当時は「池坊龍生派」を名乗る。

変遷

流祖・吉村華芸は立華・生花のみを流派の花として活動したが、二代目吉村華丘(かきゅう)の代に瓶花挿花として自由花を取り入れ、表現のジャンルを拡げた。

表現のジャンル

伝統に基づく「型」の中で表現する「古典華」立華英語版(りっか)・生花英語版(せいか)と、作者の思いを「型」を離れて表現することのできる「自由花」の両方のジャンルにて活動していることがひとつの特徴と言える。「自由花」も、いわゆるテーブルサイズのいけばなだけでなく、建築物とのコラボレーションなど、インスタレーション的な展開も行っている。

方法論

三代目家元吉村華泉の代に、「ひと枝、ひと茎の植物が持っている個性を捉えて活かしていく」という考えを「植物の貌(かお)」と名付けて積極的に提唱。その考え方は、龍生派のいけばなの根底を成すものとして現在も引き継がれている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍生派」の関連用語

龍生派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍生派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍生派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS