黒野村 (岐阜県揖斐郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 01:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動くろのむら 黒野村 | |
---|---|
廃止日 | 1897年4月1日 |
廃止理由 |
合併 黒野村、六里村、麻生村、相羽村、下方村 → 大野村 |
現在の自治体 | 大野町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 揖斐郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,113人 (震災誌[1]、1891年) |
黒野村役場 | |
所在地 | 岐阜県揖斐郡黒野村 |
ウィキプロジェクト |
黒野村(くろのむら)は、かつて岐阜県揖斐郡にあった村である。
現在の揖斐郡大野町黒野に該当する。
黒野村発足時は大野郡の村であったが、郡の分割編入で揖斐郡の村になった。
歴史
- 1875年(明治8年) - 東黒野村と西黒野村が合併し、黒野村となる。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、黒野村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日[2] - 大野郡が揖斐郡と本巣郡に分割。当村は揖斐郡の所属となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 六里村、麻生村、相羽村、下方村と合併し大野村発足。同日黒野村廃止。
脚注
参考文献
関連項目
- 黒野村_(岐阜県揖斐郡)のページへのリンク