黒本谷古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒本谷古墳の意味・解説 

黒本谷古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 02:53 UTC 版)

黒本谷古墳
出土品(鳥取県指定文化財)
(智頭町埋蔵文化財センター展示)
所在地 鳥取県八頭郡智頭町智頭(字黒本谷)
位置 北緯35度15分54.60秒 東経134度14分30.95秒 / 北緯35.2651667度 東経134.2419306度 / 35.2651667; 134.2419306座標: 北緯35度15分54.60秒 東経134度14分30.95秒 / 北緯35.2651667度 東経134.2419306度 / 35.2651667; 134.2419306
形状 円墳
規模 直径10m
埋葬施設 片袖式横穴式石室
出土品 銅鋺・圭頭大刀・玉・馬具・須恵器
築造時期 6世紀末-7世紀初頭
史跡 なし
有形文化財 出土遺物(鳥取県指定文化財)
地図
黒本谷古墳
テンプレートを表示
1.5 km
黒本谷古墳
古墳位置図

黒本谷古墳(くろもとだにこふん)は、鳥取県八頭郡智頭町智頭にあった古墳。形状は円墳。出土遺物は鳥取県指定保護文化財に指定されている。

概要

鳥取県南東部、智頭盆地東部の標高約300メートルの丘陵先端部に築造された小円墳である。1979年昭和54年)に道路工事の際に発見され、現在ではほぼ消滅している[1]

墳丘は詳らかでないが、直径10メートル程度の円形と推定される[1]。埋葬施設は片袖式と推定される小型の横穴式石室で、南東方向に開口した[1]。石室のうち玄室は、長さ2.4メートル・幅1.3メートルを測る[1]。石室内の副葬品としては、銅鋺・圭頭大刀をはじめとして、玉・馬具・須恵器などが出土している。特に銅鋺は、丸底・無蓋で、口径22センチメートル・器高5.75センチメートルを測り、鳥取県では谷奥古墳(鳥取市気高町)・上淀廃寺跡淀江町)に次ぐ例として注目される[1]。また圭頭大刀は、木心金銅覆輪造で、圭頭・刀身・鞘・鞘尻金具を遺存する[1]

築造時期は、古墳時代後期-終末期6世紀末-7世紀初頭頃と推定される[2]。小規模古墳ながら、当時先進的な仏教文化の山陰地方への伝達経路・時期を考察するうえで重要視される古墳になる[1]

出土遺物は2025年令和7年)に鳥取県指定保護文化財に指定されている。

遺跡歴

  • 1979年昭和54年)、道路工事の際に発見。
  • 1988年(昭和63年)1月27日、出土品が智頭町指定有形民俗文化財に指定[3]
  • 2025年令和7年)4月30日、出土遺物が鳥取県指定保護文化財に指定。

文化財

鳥取県指定文化財

  • 保護文化財(有形文化財)
    • 黒本谷古墳出土遺物一括(考古資料) - 智頭町埋蔵文化財センター保管。2025年(令和7年)4月30日指定[4]
      • 銅鋺 1点
      • 圭頭大刀 1点
      • 大刀 1点
      • 轡 1点
      • 須恵器 22点
      • 耳環 1点
      • 管玉 1点

関連施設

  • 智頭町埋蔵文化財センター 智頭町歴史資料館(智頭町埴師、旧智頭町立土師小学校内) - 黒本谷古墳の出土品を展示。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 鳥取県の地名 1992, p. [要ページ番号].
  2. ^ 新鳥取県史 資料編 考古2 古墳時代 2020.
  3. ^ 智頭町の指定・登録文化財(智頭町ホームページ)。
  4. ^ 令和7年4月30日鳥取県公報 (PDF) より鳥取県告示第282号(リンクは鳥取県ホームページ)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『中河原古墳・黒本谷古墳発掘調査報告書』智頭町教育委員会〈智頭町埋蔵文化財調査報告書1〉、1983年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黒本谷古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒本谷古墳」の関連用語

1
6% |||||

黒本谷古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒本谷古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒本谷古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS