黒川和美とは? わかりやすく解説

黒川和美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 01:50 UTC 版)

黒川 和美
生誕 (1946-06-02) 1946年6月2日
死没 (2011-02-02) 2011年2月2日(64歳没)
研究機関 (機関)法政大学
日本経済学会
公共選択学会(名誉会長)
日本計画行政学会(会長:2005年4月-2008年3月)
研究分野 公共選択論
母校 横浜国立大学学士
慶應義塾大学修士
テンプレートを表示

黒川 和美(くろかわ かずよし、1946年6月2日 - 2011年2月2日[1])は、日本経済学者。元法政大学教授1985年 - 2011年)。岐阜県生まれ。

略歴

横浜国立大学経済学部卒業、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。学部では長洲一二ゼミに所属。大学院では加藤寛に師事した[2]

法政大学経済学部特別研究助手・助教授・教授を歴任。公共選択論の日本における第一人者となり、数多くの審議会委員を歴任したほか、公共選択学会会長を歴任。2005年日本計画行政学会会長。2011年2月2日、原発性慢性骨髄線維症のため東京都港区の病院で死去。64歳没[1][3]

研究面のみならず、教育面においても、黒川研究室からは多くの研究者を輩出し、また、公共部門・民間事業会社に有為な人材を輩出している。

著書

単著

  • 『公共部門と公共選択』(三嶺書房、1987年/第2版、1993年)
  • 『民優論』(PHP研究所、1997年)
  • 『農村大革命-農村を変える 日本を変える-』(PHP研究所、1998年)
  • 『黒川和美の地域激論 ― 日本の問題、地方の課題』(ぎょうせい、2002年)

編著

  • 『地域金融と地域づくり――二層の広域連携時代における地域金融の課題と役割』(ぎょうせい、2006年)
  • 「官僚行動の公共選択分析」編集委員会 編『官僚行動の公共選択分析』勁草書房ISBN 978-4326503742 

共著

  • (大塚勇一郎・高山憲之武蔵武彦村上敦)『経済政策入門(1)理論』(有斐閣、1993年)
  • 奥野正寛・藤原正寛・多賀谷一照・横山彰三野徹)『農業大革命――農業が甦る・日本が変わる』(PHP研究所、1995年)
  • (森地 茂・「二層の広域圏」形成研究会 『人口減少時代の国土ビジョン新しい国のかたち「二層の広域圏」(日本経済新聞社、2005年)
  • 『グローバルフロント東京 ~魅力創造の超都市戦略~』(都市出版)

共編著

  • (加藤寛)『政府の経済学』(有斐閣、1987年)
  • 舟田正之)『通信新時代の法と経済』(有斐閣、1991年)
  • (大岩雄次郎・関谷登)『テキストブック現代経済政策』(有斐閣、1993年)

公職・委員履歴

  • 内閣府道州制ビジョン懇談会 税財政専門委員会 委員長
  • 内閣府構造改革特区 評価・調査委員会 委員
  • 財務省 財政制度等審議会 委員
  • 財務省 独立行政法人評価委員会 委員
  • 国土交通省都市・地域整備局
  • 下水処理水の再利用のあり方を考える懇談会 委員
  • 国土交通省 交通政策審議会 港湾分科会 委員
  • 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会 委員
  • 総務省電波政策懇談会 委員
  • 総務省ICTビジョン 懇談会 委員
  • 総務省情報通信審議会 専門委員
  • 東京国税局 土地評価審議会 委員

など

脚注

  1. ^ a b 黒川和美氏死去 法政大大学院教授 - 47NEWS(よんななニュース)[リンク切れ]
  2. ^ 横山彰、「黒川和美先生の語る言葉」『公共選択の研究』 2011年 2011巻 56号 p.30, doi:10.11228/pcs.2011.56_30, 公共選択学会
  3. ^ 「歴代会長」日本計画行政学会

外部リンク

先代
廣松毅
日本計画行政学会会長
2005年 - 2008年
次代
原科幸彦




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒川和美」の関連用語

黒川和美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒川和美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒川和美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS