黒前村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 00:51 UTC 版)
| くろさきむら 黒前村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年2月11日 |
| 廃止理由 | 新設合併 黒前村、櫛形村 → 十王村 |
| 現在の自治体 | 日立市、高萩市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 茨城県 |
| 郡 | 多賀郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 櫛形村、日高村 久慈郡中里村・賀美村 日立市、高萩市 |
| 黒前村役場 | |
| 所在地 | 茨城県多賀郡黒前村大字山部 |
| 座標 | 北緯36度42分40秒 東経140度38分22秒 / 北緯36.71103度 東経140.63942度座標: 北緯36度42分40秒 東経140度38分22秒 / 北緯36.71103度 東経140.63942度 |
| ウィキプロジェクト | |
黒前村(くろさきむら)は、茨城県多賀郡にかつて存在した村である。
地理
歴史
村名は竪破山の山頂にある黒前神社に由来する。
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、黒坂村・高原村・山部村・福平村が合併し多賀郡黒前村が発足。
- 1954年(昭和29年)11月23日 - 大字福平が高萩町・松岡村・高岡村・櫛形村の一部(友部の一部)と合併し高萩市が発足。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 残部が櫛形村・高萩市の友部(旧櫛形村の一部)と合併し十王村が発足。同日黒前村廃止。
変遷表
| 1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
昭和29年 11月23日 |
昭和30年 2月11日 |
昭和31年 1月1日 |
平成16年 11月1日 |
現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 福平村 | 黒前村 | 高萩市 | 高萩市 | 高萩市 | 高萩市 | 高萩市 | |
| 黒坂村 | 黒前村 | 十王村 | 町制 | 日立市 に編入 |
日立市 | ||
| 高原村 | |||||||
| 山部村 | |||||||
大字
- 黒坂(くろさか)
- 高原(たかはら)
- 山部(やまべ)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1891年(明治22年) | ![]() ![]() ![]() 1,708 |
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,174 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,141 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,906 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 468 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 450 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() 565 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
参考文献
- 『高萩市史』、高萩市、1969年
- 十王町史編さん調査会編『十王町史 地誌編 』、日立市、2008年
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
関連項目
固有名詞の分類
- 黒前村のページへのリンク








