賀美村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 20:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| かみむら 賀美村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 賀美村、小里村 → 里美村 | 
| 現在の自治体 | 常陸太田市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 関東地方 | 
| 都道府県 | 茨城県 | 
| 郡 | 久慈郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 隣接自治体 | 小里村、高倉村、天下野村、水府村、多賀郡十王町、日立市、高萩市 | 
| 賀美村役場 | |
| 所在地 | 茨城県久慈郡賀美村大字小菅 | 
| 座標 | 北緯36度42分28秒 東経140度29分30秒 / 北緯36.70772度 東経140.49178度座標: 北緯36度42分28秒 東経140度29分30秒 / 北緯36.70772度 東経140.49178度 | 
| ウィキプロジェクト | |
地理
歴史
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上深荻村・小菅村・大菅村・折橋村が合併し久慈郡賀美村が発足。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 賀美村は小里村と合併し里美村が発足。賀美村は消滅。
変遷表
| 1868年 以前 | 明治22年 4月1日 | 昭和30年 2月15日 | 平成16年 12月1日 | 現在 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 上深荻村 | 賀美村 | 里美村 | 常陸太田市 に編入 | 常陸太田市 | |
| 大菅村 | |||||
| 小菅村 | |||||
| 折橋村 | |||||
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1891年(明治22年) |           1,892 | 
| 1920年(大正 9年) |         2,869 | 
| 1935年(昭和10年) |            2,942 | 
| 1950年(昭和25年) |         3,457 | 
 
|  | 
      この節の加筆が望まれています。
      | 
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) |    659 | 
| 1935年(昭和10年) |       648 | 
| 1950年(昭和25年) |     661 | 
 
|  | 
      この節の加筆が望まれています。
      | 
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
関連項目
「賀美村 (茨城県)」の例文・使い方・用例・文例
- 賀美村_(茨城県)のページへのリンク

 
                             
                    




 
 





