鹿島神社_(那珂市菅谷)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿島神社_(那珂市菅谷)の意味・解説 

鹿島神社 (那珂市菅谷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:37 UTC 版)

鹿島神社
所在地 茨城県那珂市菅谷2345
主祭神 武甕槌大神
社格 村社
創建 大同年間(806年 - 810年
別名 菅谷鹿島神社
主な神事 大助祭
テンプレートを表示

鹿島神社(かしまじんじゃ)は、茨城県那珂市神社

歴史

大同年間(806年 - 810年)に創建された。元々は北の「宮の池」の辺りに位置していた。慶長年間(1596年 - 1615年)、当地を治める大名だった佐竹義宣により、八幡神社も併設された。しかし、1696年元禄9年)に水戸藩第2代藩主徳川光圀より八幡神社は廃社となっている[1]

1843年天保14年)、第9代藩主徳川斉昭の一村一社制により、当社は廃社となった。ただ、まもなく再興が認められ、1857年安政4年)に現在地に再興された[1]

当社では、現在は3年に一度執り行われる「大助祭」がある。別名「提灯祭」とも呼ばれ、提灯付きの山車があたりを巡行する[1]

文化財

  • 三十六歌仙図(那珂市指定文化財 平成9年5月19日指定)[2]
  • 大助ばやし(那珂市指定文化財 平成16年12月16日指定)[3]

交通アクセス

脚注

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鹿島神社_(那珂市菅谷)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島神社_(那珂市菅谷)」の関連用語

鹿島神社_(那珂市菅谷)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島神社_(那珂市菅谷)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島神社 (那珂市菅谷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS