鶸色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > > 鶸色の意味・解説 

ひわ‐いろ〔ひは‐〕【×鶸色】

読み方:ひわいろ

ヒワの羽のような黄緑色。ひわ。

鶸色の画像
#d7cf3a/R:215 G:207 B:58/C:5 M:0 Y:80 K:20

鶸色

読み方:ヒワイロ(hiwairo)

黄緑


鶸色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 17:00 UTC 版)

鶸色
ひわいろ
 
16進表記 #CBC547
RGB  
表示されている色は一例です

鶸色(ひわいろ)とは、マヒワの体色を模した明るいがちの黄緑色のこと。

概要

鎌倉時代武士礼服に用いた狩衣をまとめた『布衣記』(布衣は狩衣の別名)に、狩衣の色として登場する。

この鶸色のやや緑が強いものを鶸萌黄(ひわもえぎ)といい、江戸時代に刊行された染色指南書の『染物早指南』には「かや こくにつめて 表裏二へんずつ あいけし」と、カリヤスを濃く煮詰めた液でやや濃い黄色に染めた上から、うっすらと藍を重ね染めしていたことがうかがわれる。鶸色もほぼ同じ手法で染めたものと思われる。

池谷信三郎の『橋』には女性の羽織、中里介山の『大菩薩峠』には女性の帯の色として登場するが、江戸時代の流行色で鶸色に茶色がかった鶸茶(ひわちゃ)は、『守貞謾稿』には男性向けの色として紹介されている。

江戸時代には鶸萌黄と呼ばれる鮮やかな黄色があったんですね!染物早指南によると、カリヤスを濃く煮詰めた液で染めた後、藍を重ね染めするという手法が用いられたんですって。江戸時代の染色技術は本当に素晴らしいですね!

参考文献




鶸色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶸色」の関連用語

1
伝統色 デジタル大辞泉
76% |||||

2
真鶸 デジタル大辞泉
76% |||||


4
8% |||||

5
4% |||||


鶸色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶸色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶸色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS