鶯春亭梅朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶯春亭梅朝の意味・解説 

鶯春亭梅朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 04:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鶯春亭 おうしゅんてい 梅朝 ばいちょう
本名 渡辺 亀吉
生年月日 1856年3月8日
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 3代目春風亭柳枝
3代目麗々亭柳橋
4代目春風亭柳枝
名跡 1. 春風亭柳葉(不詳)
2. 麗々亭柳孝(? - 1890年)
3. 2代目隅田川馬石(1890年 - 1894年)
4. 柳の小枝(1894年 - ?)
5. はやし家亀楽(不詳)
6. 春風亭連枝(? - 1911年)
7. 鶯春亭梅朝(1911年 - ?)
所属 柳派

鶯春亭 梅朝(おうしゅんてい ばいちょう、本名・渡辺 亀吉、1856年3月8日 - 没年不明)は、落語家

経歴

最初は3代目春風亭柳枝の門下で柳葉。後に3代目麗々亭柳橋(後の初代春錦亭柳桜)門下で柳孝、1890年に2代目隅田川馬石を襲名。1894年に柳の小枝と名乗り、この間に数度改名したと思われる。その後はやし家亀楽から4代目春風亭柳枝の門下で連枝。1911年には梅朝となった。その後の活動は不明、大正中ごろまで消息があるが、没年は不明。

春風亭、麗々亭系のネタを多く覚えていてツナギの名人として後世に伝えた。柳派の稽古台としても重宝された。「水滸伝」「西遊記」「三国志」「おとわ丹七」「九州吹戻し」「紫壇楼古木」などの人情物を得意とした。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶯春亭梅朝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶯春亭梅朝」の関連用語

鶯春亭梅朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶯春亭梅朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶯春亭梅朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS