鳥獣保護区設定の是非
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:39 UTC 版)
「弁天沼 (北海道)」の記事における「鳥獣保護区設定の是非」の解説
沼がシマアオジ(環境省レッドリストの絶滅危惧IA類(CR)) 、チュウヒ(環境省レッドリストの絶滅危惧IB類(EN)) 、アカモズ、オオジシギなどの繁殖地となっていること、また、渡り鳥の雁のほかオオワシやオジロワシも飛来することから、弁天沼一帯を鳥獣保護区にする検討がなされてきた。しかし沼一帯はエゾシカの一大生息地でもあり、鳥獣保護区に設定した場合には、エゾシカがさらに大繁殖して一帯の森林や農業において食害が進行し、大きな影響が生じる恐れがあることなどを理由に設定が見送られている。
※この「鳥獣保護区設定の是非」の解説は、「弁天沼 (北海道)」の解説の一部です。
「鳥獣保護区設定の是非」を含む「弁天沼 (北海道)」の記事については、「弁天沼 (北海道)」の概要を参照ください。
- 鳥獣保護区設定の是非のページへのリンク