魏澹とは? わかりやすく解説

魏澹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/01 03:51 UTC 版)

魏澹(ぎたん、生没年不詳)は、中国北斉からにかけての学者官僚は彦深。本貫は鉅鹿郡下曲陽県

経歴

魏季景の子として生まれた。15歳のとき、父を失った。学問を好んで経書・史書に通じ、文章を得意とし、詞にすぐれた。北斉の博陵王高済に召されてその下で記室となった。琅邪王高儼が京畿大都督となると、魏澹は鎧曹参軍となり、殿中侍御史に転じた。魏収陽休之熊安生らとともに五礼を修定した。また諸学士らとともに『御覧』を撰し、完成すると、殿中郎中・中書舎人に任ぜられた。李徳林とともに修国史をつとめた。北周の武帝が北斉を平定すると、魏澹は武帝に任用されて納言中士の位を受けた。

581年、隋が建国されると、魏澹は行台礼部侍郎となった。まもなく散騎常侍となり、南朝に対する主使をつとめた。帰還すると、太子舎人に任ぜられた。太子楊勇の礼遇を受け、『庾信集』に注釈し、『笑苑』・『詞林集』を撰した。当時の人に博物と評された。数年後、著作郎に転じ、太子学士となった。

文帝は魏収の『魏書』の評価に納得せず、魏澹に別の魏史をつくらせた。魏澹は道武帝から西魏の恭帝までの12と、78の、別に史論と例を1巻、そして目録と、合わせて92巻を作った。魏澹の著した『魏書』は簡潔にして要を得ていたので、文帝はこれを読んで喜んだ。しばらくして死去した。享年は65。『文集』30巻があった。

子に魏信言があった。

伝記資料

  • 隋書』巻58 列伝第23
  • 北史』巻56 列伝第44




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魏澹」の関連用語

魏澹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魏澹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏澹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS