高野山競書大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高野山競書大会の意味・解説 

高野山競書大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 08:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高野山競書大会(こうやさんきょうしょたいかい)とは、高野山金剛峯寺主催、高野山書道協会主管、毎日新聞社後援で定期的に実施されている書道イベント[1]空海をたたえ高野山に作品を納め、心身の向上と書道の発展が祈られている[2]

概要

1965年に高野山は空海によって開かれて1150年となる。この記念に書の父とされる空海を敬慕する日本全国の書家によって作品が奉納された。この縁から高野山書道協会が発足し、高野山競書大会が開かれることとなり、翌1966年に第1回高野山書道協会が開かれた[3]。2018年時点での実施回数は53回を数える[1]

作品は学生競書、一般競書、一般献書の三つの部門に分けて出品され、審査され賞が与えられる[3]

毎年約12万点の出品があり、日本一出品数の多い書道大会である[4]

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野山競書大会」の関連用語

高野山競書大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野山競書大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高野山競書大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS