高田城 (尾張国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高田城 (尾張国)の意味・解説 

高田城 (尾張国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 03:37 UTC 版)

logo
高田城
愛知県
神明社にある石碑
別名 河田城
城郭構造 平城
築城主 羽柴秀吉
築城年 1584年天正12年)
廃城年 不明
遺構 石碑
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
県遺跡番号02Y003(河田城)[2]
再建造物 なし
位置 北緯35度21分18.7秒 東経136度49分55.0秒 / 北緯35.355194度 東経136.831944度 / 35.355194; 136.831944座標: 北緯35度21分18.7秒 東経136度49分55.0秒 / 北緯35.355194度 東経136.831944度 / 35.355194; 136.831944
地図
高田城
テンプレートを表示

高田城(こうだじょう)は、愛知県一宮市浅井町河田字神明社にあった戦国時代日本の城。現在は「河田城(こうだじょう)」と表記される事が一般的である[2]

概要

1584年天正12年)の小牧・長久手の戦いの際、羽柴秀吉織田徳川連合軍と戦う為に構えた城である。戦いの後も秀吉側の城として存続したという。廃城時期は不明。

城跡は残っていたが、1963年昭和38年)の木曽川の改修工事の為、その形跡は無くなってしまった。すこしはずれた場所に石碑がある。

地名の河田は「こうだ」と読み、元々は尾張国河田村であるが、安土桃山時代1585年(天正13年)におきた木曽川の洪水により村が川で分断。豊臣秀吉により、新たな川を尾張国美濃国の境としたため、二つの村になった。分断後も尾張国、美濃国のどちらも河田村を名乗った。高田城は尾張国側になる。

尾張国側は、葉栗郡河田村となり、葉栗郡浅井町に合併後、一宮市浅井町河田となり、現在に至る。

美濃国側は、羽栗郡河田村となり、羽栗郡川島村に合併後、羽島郡川島村を経て羽島郡川島町になる。現在は各務原市川島河田町となっている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田城 (尾張国)」の関連用語

高田城 (尾張国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田城 (尾張国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高田城 (尾張国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS