高田城 (陸奥国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高田城 (陸奥国)の意味・解説 

高田城 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 23:57 UTC 版)

高田城
青森県
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な改修者 不明
主な城主 土岐氏
廃城年 天正6年(1578年)
指定文化財 なし
テンプレートを表示

高田城(たかだじょう)は青森県青森市大字高田字日野にあった日本の城平城)。

概要

高田集落の北東に位置する館で、宅地化されているため遺構は少ない。

歴史

建築時期は不明である。戦国時代には土岐則基の居城であった。則基は高田村、荒川村を領して、800石で南部氏に仕え、津軽関門の守備を担っていた。天正6(1578)年、大浦為信浪岡城を攻略、則基と嫡男の則重が戦死した。次男則忠・三男則吉は南部高信次男政信の娘を奉じ、三戸に逃亡し、則忠は三十石を賜った。それにより、廃城となったと思われる。土岐氏は、慶長年間に政信の娘が、七戸城主七戸直時に嫁ぐと、付き人として、直時に仕えて、二十三石切米五駄を賜った。後に直時の命で「高田」に改姓すると、七戸城番頭筆頭四家の一つとして栄えた。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田城 (陸奥国)」の関連用語

高田城 (陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田城 (陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高田城 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS