高森城_(肥後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高森城_(肥後国)の意味・解説 

高森城 (肥後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 14:33 UTC 版)

logo
高森城
熊本県
別名 囲城
城郭構造 中世館
築城主 阿蘇氏庶流高森氏
築城年 中世
主な城主 高森氏
廃城年 不明
遺構 なし(推定地に石碑あり)
指定文化財 なし
位置 北緯32度48分59.2秒 東経131度08分20.4秒 / 北緯32.816444度 東経131.139000度 / 32.816444; 131.139000
地図
高森城
テンプレートを表示

高森城(たかもりじょう)は、熊本県阿蘇郡高森町にあった中世日本の城

概要

熊本県阿蘇郡高森町高森字城山に位置し、阿蘇二十四城の1つとされた。高森城は肥後、豊後、日向の国境を押さえる要衝に位置し、戦国時代を生き抜いた阿蘇大宮司家最後の城となった。城地の後方には千人隠れの岩屋と呼ばれる窪地があり、間道は村落へ通じる。

室町時代から安土桃山時代を通じ、阿蘇氏の一門で南郷七家の筆頭である高森氏が一帯を治めていた。 薩摩島津氏から数度の侵攻を受け、天正14年(1586年)、ついに城主高森惟居が切腹し高森城は落城、肥後全土が平定された。城主が切腹した場所は現在も高森殿杉として清栄山に残っている。

また、落城の際に高森惟居の娘・柏姫が島津氏の家臣に斬られたと伝わる。なお、柏姫の墓は高森町の西郊にあり、柏塚と呼んでいる。

城地の詳細については確定しておらず、清栄山付近、標高約840mの迫地に立地していたと推測される。国道沿いの石碑のある場所は城跡ではない。

高森殿の杉

高森殿の杉(たかもりどんのすぎ)は、戦国末期、薩摩島津氏の侵攻を受けて落城した高森城主の高森伊予守惟居と、側近の三森兵庫能因の自刃の地として伝えられている。高森城主主従のもともとの墓所である。

経路

国道から分れて清栄山・黒岩峠につながる道に入る。最初のうちは両側を林に囲まれているが、しばらく行くと放牧場があり、左右に開ける。 その道路から見て、右手の方の牧場の中にこんもりとした杉山・森が見えてくる。 この森の中に、2本の杉の大樹が混じっている。 大きく3本に枝分かれし、横幅が10mもある大杉が、樹齢400 - 1000年以上(未確認)と言われている高森殿の杉である。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高森城_(肥後国)」の関連用語

高森城_(肥後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高森城_(肥後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高森城 (肥後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS