高座台地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 23:15 UTC 版)
高座丘陵とも呼ばれる。台地の南西端、茅ヶ崎市北部の小出地区から藤沢市北部の御所見地区および大庭(おおば)にかけて分布し、浅い海や三角州に堆積した海成砂礫によって形成された堆積面である。横浜市北東部から川崎市にかけて分布する下末吉台地の堆積面に対比される。小出川およびその支流の駒寄川などによる開析が進み、樹枝状の谷戸が多く分布する。
※この「高座台地」の解説は、「相模野台地」の解説の一部です。
「高座台地」を含む「相模野台地」の記事については、「相模野台地」の概要を参照ください。
- 高座台地のページへのリンク