高山保次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山保次郎の意味・解説 

高山保次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 16:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高山保次郎(たかやま やすじろう、1838年 - 1907年11月3日)は、幕末-明治期の神官歌人。 本姓は里井、名は慶孝、号は苞居[1]

人物

1838年天保9年)、和泉泉南郡南中通村(現・大阪府泉佐野市)、里井孝幹の二男として生まれる。幼名は寬三郞。

里井家は代々好学で、幼少より学を好み、家翁の教授を受け、15歳のとき堺市九間町の高山家の養子となり家督を継ぎ、名を保次郎と改める。

父の没後は岩崎長世国学をまなび、大阪枚岡神社に出仕、歌会始の撰者に加わる。また堺の区長などをつとめる。

長世の没後は尾崎正明、渡辺重春らと交り歌道に専心する。

1907年(明治40年)、70歳で死去。没後に『苞居歌集』が刊行された。

参考文献

  • 堺市史第七巻』(1930年 清文堂出版)第一編 人物誌 第四章 整頓期(四五)

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山保次郎」の関連用語

高山保次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山保次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山保次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS