高實康稔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高實康稔の意味・解説 

高實康稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 14:48 UTC 版)

高實 康稔(たかざね やすのり、1939年10月26日[1] - 2017年4月7日[2])は、日本のフランス文学者長崎大学名誉教授。強制動員真相究明ネットワーク呼びかけ人。

略歴

山口市出身。1969年、九州大学大学院文学研究科仏語仏文学専攻博士課程中退、長崎大学教養部講師赴任(フランス語)。1971年、フランス政府招聘研修員としてポー大学、グルノーブル大学(en:Grenoble Alps University)に留学の後、私費でパリ大学に延長留学し、翌1972年帰国。1993年、同教養部教授。1995年、「岡まさはる記念長崎平和資料館」を有志とともに設立。1997年、教養部改組に伴い環境科学部教授(異文化交流論)に就任。2005年、定年退職。その後は長崎在日朝鮮人の人権を守る会会長[3][4]、岡まさはる記念長崎平和資料館理事長[3]。2006年、フランス政府より教育功労章シュヴァリエを受章。

2017年4月7日、心不全のため死去[1]

人物

吉田松陰松下村塾を批判しており、2016年1月の論文「長崎と朝鮮人強制連行」(大原社会問題研究所)において、「近代日本の侵略思想の原点は吉田松陰と福沢諭吉にあるといって過言でない。(中略)松下村塾を世界文化遺産にふさわしいとすることは、これを推薦した日本政府が松陰の侵略思想を肯定することであり、ユネスコにしても『人類の普遍的な価値を保護する』(世界遺産条約)使命に反して不見識かつ重大な過ちを犯した」「(松下村塾を)アウシュビッツリバプール(奴隷貿易港)のように、教訓とすべき負の世界遺産として位置づける可能性は追求されてよい」「歴史の反面教師とするべき遺産を『負の遺産』と呼ぶ」と主張している[5]

著書

  • 「韓国・朝鮮人被爆者と強制連行」 岡まさはる記念長崎平和資料館、1996年

共著

  • 「8ケ国語訳「世界の人へ」 : 朝鮮人被爆者の記録」 同時代社、1994年 ISBN 978-4886833129
  • 「朝鮮人被爆者とは : かくされた真実」 長崎在日朝鮮人の人権を守る会、1986年

翻訳

  • 「日本の想い出 Souvenir du Japon」 le comte de Lijnden(リンデン伯) 著 ; 杉村邦夫, 嘉村国男 構成編集 ; 小林勝 撮影 ; 高實康稔 訳 長崎文献社、1983年
  • 「自然が滅びぬうちに」 Jean Dorst著 ; 高實康稔, 相磯佳正編 駿河台出版社、1973年

参考文献

出典

  1. ^ a b 『現代物故者事典2015~2017』(日外アソシエーツ、2018年)p.335
  2. ^ 岡まさはる記念長崎平和資料館理事長の高実康稔さん死去 中國新聞 2017年4月12日付
  3. ^ a b 軍艦島の世界遺産登録は歴史隠蔽のため=長崎大教授”. 聯合ニュース (2015年11月27日). 2015年11月28日閲覧。
  4. ^ 長崎朝鮮会館で古本市再開/国賠訴訟を支援するため”. 朝鮮新報 (2014年6月20日). 2015年11月28日閲覧。
  5. ^ “「徴用工」に注がれる科研費 前文部科学事務次官の前川喜平氏は韓国と同調”. 産経新聞. (2017年12月13日). オリジナルの2018年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180108193815/http://www.sankei.com/world/news/171213/wor1712130007-n5.html  {{cite news}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2018年1月8日) (説明)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高實康稔」の関連用語

高實康稔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高實康稔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高實康稔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS