高城胤重とは? わかりやすく解説

高城胤重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 13:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高城 胤重(たかぎ たねしげ、慶長6年(1601年)-万治2年4月4日(1659年5月24日))は、江戸時代前期の旗本。父は千葉氏重臣で下総国小金城城主の高城胤則。母は柴田勝家の養女。幼名は辰千代。通称は清右衛門。初名胤次、後に重胤に改名する。妻は織田昌澄の娘。

父は豊臣秀吉小田原征伐北条氏側に与して改易されており、預け先の信濃国で生まれる。3歳で父を失うと、母方の縁戚である飯山藩主佐久間安政に育てられた。安政が大坂の陣で戦功を挙げたことに加え、大叔父である了学将軍徳川秀忠の信頼が厚かった事が幸いして、元和2年(1616年)に元服すると、直ちに秀忠への拝謁が許されて200俵の蔵米取格の旗本として召し抱えられた。2年後に御書院番に抜擢され、寛永10年(1633年)には、改めて武蔵国賀美郡及び下野国足利郡の内に知行400石が与えられた。後に700石にまで加増を受けた。慶安元年(1648年)には改易された丹波国福知山藩の城受取の使者として派遣され、2年後には目付に昇進する。

男子二人はいずれも夭折したため、丹波山家藩主谷衛広の実弟・貞胤を婿養子に迎えて万治元年(1658年)に目付を辞して隠居、翌年に病死した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高城胤重」の関連用語

高城胤重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高城胤重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高城胤重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS