高倉浩樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高倉浩樹の意味・解説 

高倉浩樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 01:09 UTC 版)

高倉 浩樹(たかくら ひろき、1968年 - )は、日本社会人類学者。東北大学東北アジア研究センター教授。元地域研究コンソーシアム運営委員長。元日本学術会議会員

人物・経歴

東京都生まれ。宮城県仙台市及び福島県いわき市育ち[1]。1987年福島県立磐城高等学校卒業[2]。1992年上智大学文学部史学科卒業[3][2]。1997年日本学術振興会特別研究員。1998年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得、東京都立大学人文学部助手。1999年博士(社会人類学)[3][2]

2000年東北大学東北アジア研究センター助教授。2003年ケンブリッジ大学スコット極地研究所客員研究員。2004年国立民族学博物館客員助教授。2007年東北大学東北アジア研究センター准教授[3][2]。2008年地域研究コンソーシアム運営委員長[4]。2009年北海道立北方民族博物館フェロー。同年ディスプレイデザイン賞受賞。2010年日本文化人類学会理事。2012年東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー[3][2]

2012年大同生命地域研究奨励賞及び地域研究コンソーシアム作品賞受賞。2013年東北大学東北アジア研究センター教授。2014年北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同利用・共同研究拠点運営委員会委員。2016年日本学術会議会員。2017年東北大学東北アジア研究センター長[3][2]

2018年東北大学総長特別補佐(研究)、放送大学客員教授。2020年ラップランド大学北極センター科学助言委員会委員。2021年文化庁文化審議会委員。2022年ラップランド大学北極センター客員教授、国立民族学博物館運営会議外部委員[2][3]社会人類学シベリア民族誌学専攻[2]

著書

  • 『社会主義の民族誌 : シベリア・トナカイ飼育の風景』東京都立大学出版会 2000年
  • 『シベリアとアフリカの遊牧民 : 極北と砂漠で家畜とともに暮らす』(曽我亨と共著)東北大学出版会 2011年
  • 『極北の牧畜民サハ : 進化とミクロ適応をめぐるシベリア民族誌』昭和堂 2012年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高倉浩樹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高倉浩樹」の関連用語

高倉浩樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高倉浩樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高倉浩樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS