騎射(きしゃ)・騎射三物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)
古くは騎射(うまゆみ)といった。「弓は三つ物」という言葉は騎射三物のことで、「武士(もののふ)の嗜み(たしなみ)としてこの三つが大切である」という意味を指す。これは弓術のみならず馬術も兼ね備えていなければ嗜む(たしなむ)ことが出来ないからである。武芸としては馬上弓術に分類される。
※この「騎射(きしゃ)・騎射三物」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「騎射(きしゃ)・騎射三物」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。
- 騎射騎射三物のページへのリンク