駒繋神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 駒繋神社の意味・解説 

駒繋神社

読み方:コマツナギジンジャ(komatsunagijinja)

教団 神社本庁

所在 東京都世田谷区

祭神 大国主命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

駒繋神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
駒繋神社
所在地 東京都世田谷区下馬4-27-26
主祭神 大国主命
創建 不詳
テンプレートを表示

駒繋神社(こまつなぎじんじゃ)は東京都世田谷区神社

概要

創建年代は不明である。ただ1056年天喜4年)、前九年の役に出征する源頼義義家父子が、当社の「子の神(大国主命)」に戦勝祈願をしたとされることから、平安時代には既に存在していたものと推測される[1]

当社では、源頼義・義家父子が参拝した年を鎮座年とみなし、1957年昭和32年)に「鎮座九百年式年大祭」を、2007年平成19年)に「鎮座九百五十年式年大祭」を挙行している[2]

また源頼朝奥州合戦に出征する際、先祖の義家の当社参拝を思い出し、愛馬()をいで参拝したことから、「駒繋神社」と呼ばれるようになった[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年、60-61p
  2. ^ 駒繋神社由緒駒繋神社

参考文献

  • 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒繋神社」の関連用語

駒繋神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒繋神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒繋神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS