馮景とは? わかりやすく解説

馮景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 09:16 UTC 版)

馮 景(ふう けい、生没年不詳)は、中国北魏から西魏にかけての軍人政治家は長明。本貫は河間郡。

経歴

若い頃から周恵達と親友の間柄であった。延昌年間、南朝の軍が徐州揚州に進攻すると、馮景は迎撃の任を受けるよう蕭宝寅に勧め、蕭宝寅はその進言に従った。蕭宝寅が大都督となると、馮景は功曹参軍となった。後に蕭宝寅が尚書右僕射となると、馮景は召し出されて尚書省に入り、尚書都令史を兼ねた。正光年間、蕭宝寅が関西大行台となると、馮景は仮の陵江将軍となり、大行台都令史を兼ねた。527年、蕭宝寅が乱を起こすと、馮景は強く諫めて、従わなかった。

530年、蕭宝寅が敗北すると、馮景は洛陽に帰った。北魏の朝廷は馮景が蕭宝寅を諫めていたことを知り、処罰しなかった。奉車都尉に任ぜられた。汝陽王元叔昭が隴右大行台となると、馮景はその下で行台郎中となった。賀抜岳が大都督となると、馮景は従事中郎となった。534年宇文泰侯莫陳悦を滅ぼすと、馮景は洛陽郡守に任ぜられ、まもなく行台左丞を兼ね、原州の留守をつとめた。孝武帝関中に入ると、高陽県伯に封ぜられた。散騎常侍・行台尚書に転じ、瀛州刺史を加えられた。西魏の大統初年、行涇州事をつとめた。後に病没した。

伝記資料

  • 周書』巻二十二 列伝第十四
  • 北史』巻六十三 列伝第五十一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馮景」の関連用語

馮景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馮景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馮景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS