馬立誠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬立誠の意味・解説 

馬立誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 19:47 UTC 版)

馬立誠1946年 - )は、中国四川省成都市出身のジャーナリスト。『中国青年報』評論部副主任、『人民日報』論説委員、『鳳凰衛視』評論員を歴任し、現在は北京市を拠点に言論活動を続けている。

主張

2002年12月、中国季刊誌『戦略と管理』に「対日関係の新思考」と題する論文を発表。日中間の歴史問題について「中国は戦勝国として寛容であれ」と説き、過去の戦争への謝罪問題も「既に解決済み」と主張した[1]。従来の中国政府の対日姿勢と異なることから、一連の主張が「対日新思考」として注目を集めた[1]。馬立誠の主張は、中国国内からは学術論文に値するものではないとか、売国奴などと罵倒されている[2]

著書

脚注

  1. ^ a b “対日新思考”. 西日本新聞. (2003年9月28日). オリジナルの2022年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220404155525/https://www.nishinippon.co.jp/wordbox/5224/ 
  2. ^ 笠原祥士郎『日本と中国の歴史教育について--近現代史を中心として』北陸大学〈北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (27)〉、2003年12月31日、11頁。doi:10.15066/00000068 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  馬立誠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬立誠」の関連用語

馬立誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬立誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬立誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS