馬延とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 馬延の意味・解説 

馬延Ma Yan

バエン

(?~?)
都督将軍

袁尚の将。都督将軍呉将部曲文》。

建安九年(二〇四)二月袁尚審配蘇由を鄴の守備残し、自ら平原袁譚討伐した。その留守を衝いて曹操が鄴城を包囲したため、七月袁尚は鄴の城外まで引き返したが、曹操の逆包囲恐れて逃走する。このとき曹操追撃しようとすると、馬延は矛を交える寸前張顗陰夔郭昭とともに降服した。そのため袁尚軍は大潰滅する《武帝紀・袁紹伝・呉将部曲文》。

参照陰夔 / 袁尚 / 袁譚 / 郭昭 / 審配 / 蘇由 / 曹操 / 張顗 / 鄴県 / 平原郡 / 都督将軍


馬延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 02:01 UTC 版)

馬 延(ば えん、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の人物。袁尚配下の大将[1]

建安9年(204年)8月、その軍勢が曹操の包囲を受けて危機に陥ると、馬延は同僚の張顗と共に降伏。軍勢は総崩れとなり、袁尚は中山郡へ逃走した[2]

三国志演義

羅貫中小説の『三国志演義』では第32回で、袁尚配下の将として登場。先に曹操に降った呂曠呂翔兄弟の説得を受け、張顗と共に降伏し、列侯に封じられる。彼ら4人はその糧道を断って、袁尚を敗走させることに貢献した[3]

その後も曹操配下の将として登場。第41回では長坂の戦いに参戦し、逃走する劉備軍を追撃するが、青釭の剣を手にした趙雲の無双の活躍により、撃退される[4]

第50回では赤壁の戦いで敗走する曹操と合流。その道のりの先陣を務めるが、孫権配下の甘寧と遭遇した次の瞬間、一刀のもとに斬り落とされる[5]

脚注

  1. ^ 陳寿撰、裴松之注『三国志』魏書 袁紹伝付袁尚伝 s:zh:三國志/卷06#子_譚、熙、尚
  2. ^ 司馬光資治通鑑』漢紀56 s:zh:資治通鑑/卷064
  3. ^ s:zh:三國演義/第032回
  4. ^ s:zh:三國演義/第041回
  5. ^ s:zh:三國演義/第050回


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬延」の関連用語

馬延のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬延のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬延 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS