さいたま市立馬宮東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > さいたま市立馬宮東小学校の意味・解説 

さいたま市立馬宮東小学校

(馬宮東小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 09:26 UTC 版)

さいたま市立馬宮東小学校
北緯35度54分14.3秒 東経139度34分16.7秒 / 北緯35.903972度 東経139.571306度 / 35.903972; 139.571306座標: 北緯35度54分14.3秒 東経139度34分16.7秒 / 北緯35.903972度 東経139.571306度 / 35.903972; 139.571306
国公私立の別 公立学校
設置者 さいたま市
創立記念日 4月15日[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B111210100024
所在地 331-0061
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

さいたま市立馬宮東小学校(さいたましりつまみやひがししょうがっこう)は、埼玉県さいたま市西区にある日本公立小学校

沿革

[2]

  • 1873年明治6年)6月 - 西遊馬村、二ツ宮村、土屋村の三村組合にて高城寺の一部を仮校舎として小学校を創設、遊馬学校と名づける。
  • 1886年(明治19年)3月 - 大字飯田新田の興文学校(現在のさいたま市立馬宮西小学校)と合併して、同所を分教場とする。
  • 1892年(明治25年)12月 - 元興文学校を分離して第一馬宮尋常小学校と改称する。
  • 1902年(明治35年)4月 - 現在地に校舎を新築し、高等科を併置(4月15日落成式、その日を開校記念日とする)
  • 1941年昭和16年)4月 - 馬宮東国民学校と改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 馬宮東小学校と改称する。
  • 1955年(昭和30年)1月 - 馬宮村が大宮市に編入され、大宮市立馬宮東小学校と改称する。
  • 1961年(昭和36年)9月 - 校章を改制し、校旗・校歌を制定する。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 馬宮東小学校から栄小学校が分離し、馬宮東小学校の一部を使用して開校する。11月に移転。
  • 2001年平成13年)5月 - 大宮・浦和・与野の3市合併に伴い、さいたま市立馬宮東小学校と改称する。

交通

西武バス 馬宮コミュニティセンター前から徒歩3分

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 開校記念日一覧”. さいたま市教育委員会. 2020年6月10日閲覧。
  2. ^ 学校沿革史”. 馬宮東小学校. 2020年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  さいたま市立馬宮東小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さいたま市立馬宮東小学校」の関連用語

さいたま市立馬宮東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さいたま市立馬宮東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさいたま市立馬宮東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS