香宗我部秀通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香宗我部秀通の意味・解説 

香宗我部秀通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 10:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
香宗我部秀通
時代 戦国時代
生誕 永正7年(1510年
死没 弘治2年10月21日1556年11月22日
別名 孫十郎
氏族 香宗我部氏
父母 父:香宗我部通長、養父:香宗我部親秀
兄弟 親秀、秀通
正室:細川定輔の娘
泰吉、秀政
娘(香宗我部親泰正室)
テンプレートを表示

香宗我部 秀通(こうそかべ ひでみち)は、戦国時代武将土佐国国人

生涯

永正7年(1510年)、土佐国香美郡東南部の国人・香宗我部通長の次男として誕生。兄に親秀がいる。

大永6年(1526年)、兄・親秀の嫡男である秀義安芸氏との合戦で戦死したため、親秀の養子に迎えられて家督を継いだ。

ところが香宗我部氏は次第に衰退していき、親秀は自家の再興を図るために勢力を拡大していた長宗我部国親の3男・親泰を新たに養子に迎えて秀通を隠居させようとした。これに対し秀通は自らに実子がある[1]ことなどを理由にして親泰の入嗣を反対して親秀と対立。そのため親秀は家臣に秀通の暗殺を指示し、弘治2年(1556年10月21日に殺害された。享年47。秀通の死後、家督は親泰が継ぐことになった。

なお、秀通の嫡男・泰吉は親秀に庇護されて中山田姓を名乗り、家老として活躍した。

墓所

高知県香南市野市町の香美神社に隣接した墓地に設けられている。また、秀通に殉死した家臣も葬られている。明治26年(1893年)、子孫である武田秀山によって「香宗我部秀通公碑」と題した石碑が建立された。秀山も死後、同地に葬られている。

脚注

  1. ^ 1男1女があったというが、系図では2男1女である。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香宗我部秀通」の関連用語

香宗我部秀通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香宗我部秀通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香宗我部秀通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS