首切島
首切島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 00:04 UTC 版)
首切島 | |
---|---|
![]()
画像募集中
|
|
所在地 | ![]() |
所在海域 | 瀬戸内海 |
所属諸島 | 日生諸島 |
座標 | 北緯34度42分15秒 東経134度18分37秒 / 北緯34.70417度 東経134.31028度座標: 北緯34度42分15秒 東経134度18分37秒 / 北緯34.70417度 東経134.31028度 |
面積 | 0.0032 km² |
海岸線長 | 0.2 km |
![]() |
首切島(くびきりじま)は、瀬戸内海にある無人島である[1][2]。岡山県備前市日生町に属する[1][2]。別名見付島(みつけじま)[要出典]。
概要
鹿久居島の沖合に位置する面積3,200平方メートルほどの小島である[1][2]。備讃諸島を構成する日生諸島に属し、瀬戸内海国立公園の一部となっている[1][2]。
『吉備前鑑』によれば、かつてこの島には湊があったとされているが、すでに江戸時代には無人島であった[3]。1698年(元禄11年)から1710年(宝永7年)までの間、隣の鹿久居島が岡山藩の流刑地となった際には[4][5]、改悛の情が見られない者などが、この小島に連れて来られて打ち首とされた[6]。島名は、この歴史に由来するとされる。
現在はわずかな平地を除いて樹木に覆われており、刑場跡であることを偲ばせるものはない[7]。
脚注
参考文献
- 吉形士郎 編『日生町誌』日生町、1972年。
- 荒木祐臣『備前池田藩秘史』日本文教出版、1976年。
- 内外アソシエーツ 編『島嶼大事典』内外アソシエーツ、1991年。
- 菅田正昭『日本の島事典』三交社、1995年。
外部リンク
首切島(くびきりじま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:24 UTC 版)
「べるぜバブ」の記事における「首切島(くびきりじま)」の解説
かつて流刑の地として島流しの罪人が多く送られた島。人形に憑依した下級悪魔が大量に住み着いている。
※この「首切島(くびきりじま)」の解説は、「べるぜバブ」の解説の一部です。
「首切島(くびきりじま)」を含む「べるぜバブ」の記事については、「べるぜバブ」の概要を参照ください。
- 首切島のページへのリンク