館岡栗山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 館岡栗山の意味・解説 

館岡栗山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 14:04 UTC 版)

館岡 栗山(たておか りつざん、1897年9月9日[1] - 1978年10月16日[2])は、日本の日本画家。本名は豊治[2]

経歴

秋田県馬川村高崎(後の秋田県五城目町高崎)の生まれ。小学校を卒業後、1911年秋田師範学校講習科に進学したものの、肋膜炎のため1年で中退する[3]。以後、独学で絵を描き続け、五城目町の落合病院で事務員として就職してからも、折りをみては季節の風物をスケッチしていた。

1919年、22歳のときに家出同然に上京し、絵の修行をしようとしたものの、病を得て半年ほどで帰郷。健康を回復して25歳のときに改めて上京、アルバイトをして生活費を稼ぎながら絵の修行に励んだ。その頃、画号を長春から栗山に改めた。号の由来は、郷里の五城目町のシンボル的な里山である森山が、栗のような形にも見えたことによる。1925年1月からは48回にわたって秋田の県内紙秋田魁新報に「秋田百景」を連載している。

1926年、日本画の世界でさらに研鑽を積むため京都に移り住んだ。1928年日本美術院近藤浩一路に師事し、1933年、36歳で「台温泉」という作品で院展に初入選を果たした[2][3]1936年、近藤浩一路は日本美術院を脱退するが、栗山は師と行動を共にせず、美術院研究会員となって院展に出品を続け、入選を繰り返した。翌年の研究会展作品『雨後』が横山大観賞を受賞[2][3]、これを契機に安田靫彦に師事する[3]。1939年には院友に推された[2]

1945年4月、48歳で京都から郷里五城目町に疎開[1]、翌年には隣町である一日市町(後の八郎潟町)に移り住む[1]1951年、地域新聞「湖畔時報」を創刊し、社主になった[3]。1958年、日本画研究グループ「新樹社」を設立、秋田の代表的展覧会である県展の審査員も務めた。1962年、秋田県文化功労者[2][3]1968年、院展に初入選以来連続入選30回を数え[1]、院展特待・無鑑査となった[2][3]1970年に勲五等双光旭日章を受章。

著書に『銀婚』、『栗山画談』がある。

人物

栗山は郷里秋田への思い入れが強く、のちには秋田の風物が主要な題材となった。秋田の風景や行事、伝承芸能などを好んで描き、地方色豊かなマニエリスム風の微細な描写が特徴である。

俳句や短歌にも親しみ、若いころには同郷の俳人北嶋南五草皆五沼などとも親交があった[1]。大正期には俳誌『山彦』を主宰している。五城目町の雀館公園には栗山の句碑がある。短歌では同郷の歌人中村徳也とともに学び[1]、夫人とともに短歌会「歌瀬歌会」をつくっている。

出典

  1. ^ a b c d e f 舘岡栗山 | 五城目の誇り すばらしい先輩たち”. www.town.gojome.akita.jp. 五城目町. 2025年8月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 館岡栗山 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2025年8月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 秋田を描いた院展一筋の画人 館岡栗山”. 秋田県立博物館. 2025年8月15日閲覧。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「館岡栗山」の関連用語

館岡栗山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



館岡栗山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの館岡栗山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS