飼戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 飼戸の意味・解説 

飼戸

読み方:シコ(shiko)

律令制で、馬寮属し馬の飼育調教などに従事した雑戸


飼戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 00:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飼戸(しこ)とは、令制で,左右馬寮に属し,馬の飼育,調教,穀草の貢納などに従事した民戸。馬戸ともいう。

大化の改新以前に存在した馬飼造の後身であり、馬甘(うまかい)562戸、馬飼造戸466戸よりなる。後者より馬部を出し、馬甘とともに寮に文番して出仕した。上番中は調雑徭が免除され、下番中は調として芻(まぐさ)を貢納したという。 『延喜式』によると、右京職3戸、山城国11戸、大和国8戸、河内国159戸、摂津国16戸、美濃国6戸、尾張国9戸と定められたという。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飼戸」の関連用語


2
12% |||||

3
6% |||||

4
4% |||||

5
2% |||||

飼戸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飼戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飼戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS