食物依存性運動誘発性アレルギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 食物依存性運動誘発性アレルギーの意味・解説 

食物依存性運動誘発性アナフィラキシー

(食物依存性運動誘発性アレルギー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 14:27 UTC 版)

食物依存性運動誘発アナフィラキシー(しょくもついぞんせいうんどうゆうはつアナフィラキシー、FDEIA:Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis)は、アスピリン薬剤食物運動の複合要因でアレルギー反応を起こす病態である。小、中、高校生の1万人に1人程度の割合で発生しているとのこと(2006年調査)で、頻度は低くない。

原因

原因食物として小麦エビ果物が多い。特定食物摂取後、2 - 3時間後に運動するなどで生じ、アスピリン製剤の使用により誘発されやすくなる。小麦の場合はω-グリアジン・高分子量グルテニン等が原因となっている報告がある。

日本では、FDEIAの原因として小麦が62%、甲殻類28%を占める[1]。果物・牛乳は1%、魚は2%、蕎麦は3%といわれる。

検査

専門機関にて、摂食後運動負荷をおこなうチャレンジテストのみが確診につながるが、危険を伴う。

治療

予防としては原因食物を摂取しない、原因食物を摂取した場合は約3時間以上運動をしないといったことが知られている。

脚注

  1. ^ 海老澤元宏ほか監修:食物アレルギー診療ガイドライン2021,協和企画,2021,194-202

参考文献

  • Harada S, Horikawa T, Icihashi M,"A study of food-dependent exercise-induced anaphylaxis by analyzing the Japanese cases reported in the literature," Arerugi, 2000 Nov;49(11):1066-73. [1], [2]
  • Kozai H, Yano H, Kato Y,"Wheat Protein as an Allergen : Wheat-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis," Kawasaki medical welfare journal, 2006;16(1):11-19 [3]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

食物依存性運動誘発性アレルギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食物依存性運動誘発性アレルギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食物依存性運動誘発性アナフィラキシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS